債券にも含み損があるんですか?
解決済み
0
2024/06/04 00:18
男性
40代
農林中央金庫が債券の含み損で赤字が膨らんでいるというニュースを見ました。調べてみると、地銀やアメリカの銀行も、債券の含み損の影響を大きく受けているということです。 債券投資を行うにあたって、株と違って額面価格が変化しないので含み損とは無縁と思っていたのですが、債券にも含み損があるのでしょうか?また、債券の含み損の影響は個人でも気にする必要がありますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
債券にも含み損は存在します。
債券の含み損とは、保有している債券の時価が購入時の価格を下回っている状態のことを指します。具体的には以下の2パターンで含み損が発生します。
- 金利上昇による債券価格の下落
債券の価格と金利は逆の関係にあります。
金利が上昇すると、新たに発行される債券の利回り(金利)が高くなります。
そうすると、既に保有している低い利回りの債券の価値が相対的に下がります。
つまり、保有債券の価格が下落し、購入時よりも安値になる=含み損が発生します。
- 発行体の信用力低下
債券は発行体(国や企業など)の信用力を考慮して発行されます。発行体の信用力が低下すれば、債券の価値も下がります。
発行体の経営が悪化し、債務不履行(デフォルト)リスクが高まれば、債券価格は下落します。格付け機関による発行体の格下げも、債券価格の下落=含み損発生の要因になります。このように、金利上昇や発行体の信用力低下により、債券の時価が購入価格を下回ると含み損が発生するのです。
銀行など、機関投資家の場合は定期的に決算を行う必要があります。その際、償還前の債券についても時価評価が行われ、含み損は当期の損失として計上する必要があります。
個人の場合は、このように決算を行う必要がありません。そのため、償還まで保有する債券については、満期に額面の全額が支払われるため、含み損の影響を受けません。ただし、途中売買する場合においては、金利上昇や発行体の信用力低下により債券価格が下落している可能性があり、その際損失が発生する可能性があります。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
含み損益
含み益と含み損のこと。 含み益とは、保有する有価証券が買った時よりも値上がりし、売却すれば利益が出る状態。 含み損とは、保有する有価証券が買った時よりも値下がりし、売却すれば損益が出る状態。
信用リスク
信用リスクとは、お金を貸した相手や投資した企業・国などが、何らかの理由で約束通りに返済や利息の支払いをしてくれなくなる可能性のことを指します。たとえば、企業が倒産したり、国が財政危機に陥ったりすると、債券などの投資商品から予定していた収益が得られなくなる恐れがあります。これが信用リスクです。 信用リスクの高い相手に対しては、一般的に高い利回り(リターン)が設定されますが、その分リスクも大きくなります。資産運用においては、リターンだけでなく、このような信用リスクをしっかりと見極めることが、安定した投資のためにとても重要です。