Loading...

MENU

投資の知恵袋>

銀行が国債を勧めてこない理由はなんですか?

解決済み

0

2024/10/02 18:19


男性

60代

question

現在退職金の運用を検討しています。銀行の窓口で国債について質問したところ、投資信託や保険商品を勧められましたが、国債はあまりおすすめでないようなことを言われました。 定期預金よりも利率が良く、投資信託のように値下がりしないので良さそうだと思ったのですが。 銀行が国債を勧めない理由はなんでしょうか?教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

結論から申し上げますと、銀行が国債をあまり勧めない主な理由は、銀行側の収益性やお客様の資産運用ニーズとの兼ね合いにあります。

銀行が国債を積極的に勧めない理由はいくつか考えられます。

まず、銀行にとって国債の販売は収益性が低いという点があります。国債の販売手数料は一般的に低く設定されているため、銀行の利益が限られます。対照的に、投資信託や保険商品などは比較的高い手数料収入が見込めるため、銀行はこれらの商品を優先的に勧める傾向にあります。

一方で、銀行がお客様の資産運用を考慮して国債を勧めていない可能性もあります。例えば、NISA口座での投資信託運用を勧める場合があります。これは国債よりも高いリターンが期待でき、運用益が非課税となるため、個人投資家に有利な条件となる可能性が高いからです。

ただし、これらは国債が悪い投資先であることを意味するわけではありません。国債は安全性が高く、定期預金よりも利率が良いという魅力があります。退職金の運用は老後の生活を左右する重要な問題です。ご自身の投資目的やリスク許容度に合わせて、国債を含めた様々な選択肢を検討することをお勧めします。

最後に、専門家のアドバイスを受けることも有益でしょう。しかし、最終的には十分に検討し、ご自身で納得のいく運用方法を選択することが何より大切です。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

bond-investment-introduction01

債券投資入門~債券投資の仕組みや気をつけるポイント

2025.03.29

難易度:

インカムゲイン基礎知識ポートフォリオ運用ジャンク債債券投資

関連質問

関連する専門用語

個人向け国債

個人向け国債とは、日本政府が個人投資家向けに発行する債券で、安全性が高く元本保証が特徴です。最低1万円から購入可能で、3年・5年の固定金利型と10年の変動金利型があります。変動金利型は半年ごとに金利が見直され、市場金利の上昇に伴い受取利息が増加するメリットがあります。 一方、株式投資ほどの高いリターンは期待できず、インフレ時には実質的な資産価値が目減りする可能性があります。また、購入後1年間は中途換金ができず、その後の換金時には直前2回分の利子相当額が差し引かれる点に注意が必要です。銀行預金より高い金利を求めるが、リスクを避けたい投資初心者や安全資産を確保したい方に適した商品です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

bond-investment-introduction01

債券投資入門~債券投資の仕組みや気をつけるポイント

2025.03.29

難易度:

インカムゲイン基礎知識ポートフォリオ運用ジャンク債債券投資
個人向け国債買ってはいけない

個人向け国債は買ってはいけない?やめとけと言われる理由を解説

2025.04.17

難易度:

債券インカムゲインポートフォリオ運用リスク管理
about-bond-interest-rates-and-yields

債券の利率と利回りの違いは?債券価格と金利の関係も解説

2025.03.29

難易度:

債券基礎知識信用格付けインカムゲインジャンク債債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.