インデックスファンドを買わなくても、自分で株を選んで似た運用はできますか?
回答受付中
0
2025/04/04 20:01
男性
30代
インデックスを再現するポートフォリオを個人で構築しようと考えていますが、実際には管理や運用が非常に大変そうです。個人投資家が無理なく導入するには、どういった方法が現実的でしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
インデックスと同様の動きを目指すポートフォリオを自分自身で構築することは、理論的には可能です。ただし、実際にはかなりの手間と運用の知識が求められます。たとえば、複数の銘柄を適切な比率で保有し、その後の価格変動や配当を反映させながら定期的に資産配分を調整する必要があり、思っている以上に管理が煩雑です。さらに、損益通算や節税を目的とした「損出し」のタイミングを見計らうことなども考慮すると、日常的な運用の負担は小さくありません。
そのため、多くの個人投資家は、自分で一からポートフォリオを組むのではなく、すでにインデックスに連動した運用が組み込まれている商品やサービスを活用しています。代表的なのが、ETFやインデックスファンドです。これらは、低コストで広く分散投資ができ、保有するだけでインデックスに近いパフォーマンスを自動的に得られる仕組みになっています。
さらに、投資の判断や管理に時間をかけたくない方にとっては、ファンドラップや投資一任型の口座(SMA)といったサービスも有効です。これらは、投資の専門家に資産配分やリバランスを任せることができるため、個人のニーズに応じて柔軟な運用が可能になります。
どの方法を選ぶにしても、導入前には手数料の水準や運用方針の透明性、自分の希望にどれだけカスタマイズできるかといった点をしっかり確認することが大切です。もし判断に迷う場合は、専門家に相談することで、自分の目的やライフスタイルに合った現実的な選択肢が見えてくるはずです。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
インデックス
インデックス(Index)は、市場の動きを把握するための重要な指標です。複数の銘柄を一定の基準で組み合わせることで、市場全体や特定分野の値動きを分かりやすく数値化しています。 代表的なものには、日本の株式市場を代表する日経平均株価やTOPIX、米国市場の代表格であるS&P500などがあります。これらのインデックスは、投資信託などの運用成果を評価する際の基準として広く活用されており、特にパッシブ運用(インデックス運用)では、この指標と同じような値動きを実現することを目標としています。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
SMA(投資一任口座)
SMAとは「Separately Managed Account(セパレートリー・マネージド・アカウント)」の略で、日本語では「投資一任口座」と呼ばれます。これは、投資家が証券会社や運用会社などの専門家に運用を一任し、個別に運用してもらう口座のことです。ファンドのように他の投資家と資産をまとめて運用するのではなく、あくまで一人ひとりの投資家の口座単位で運用が行われる点が特徴です。運用方針の設計や銘柄選定などはプロが担当するため、投資の知識や時間がない方でも、本格的な資産運用が可能になります。また、個別運用であることから、資産の透明性が高く、税金対策や柔軟なカスタマイズがしやすいというメリットもあります。その一方で、一定の資産規模が求められることが多く、主に富裕層向けのサービスとされています。
インデックスファンド
インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。
ファンドラップ
ファンドラップは、金融機関が顧客から資産運用を一任され、顧客の目標やリスク許容度に応じてポートフォリオを構築・管理するサービスです。顧客の資産を複数の投資信託やETFなどに分散投資し、運用を行います。運用内容や資産配分の調整(リバランス)は専門家が行い、定期的な運用状況の報告も提供されます。 主に、初心者や忙しい投資家が利用することが多く、手数料はファンドラップ・フィーとして一括で支払う形式が一般的です。この手数料には運用管理費やアドバイス料が含まれます。