Loading...

MENU

投資の知恵袋>

外債はいつ買うのがベストでしょうか?

回答受付中

0

2025/04/08 17:23

入門編債券投資
入門編債券投資

男性

40代

question

金利や為替が常に変動している中で、外債はどのタイミングで購入するのが良いのでしょうか?為替レートや金利の読み方に自信がなく、タイミングを見誤るのが不安です。長期的に保有する場合でも、購入タイミングが運用成果に影響するのか、初心者でも判断しやすい基準があれば教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

外債の購入タイミングを考える際は、金利と為替の動きが大きなポイントになります。一般に、金利が高い国の債券ほど利回りも高くなり、たとえば米国の金利が高水準であれば、ドル建て債券の収益性が高まる可能性があります。ただし、金利上昇局面では既発債の価格が下がるため、利回りの高さだけで判断するのは注意が必要です。

為替についても重要です。円高のときに外貨建て債券を購入すれば、将来の円安局面で為替差益が得られる可能性がありますが、為替は短期的に大きく動くため、タイミングの見極めは簡単ではありません。

加えて、外債は最低購入金額が高めに設定されている場合が多く、初心者にとってはハードルが高く感じられることもあります。そこで現実的な方法として、外債を組み入れた投資信託やETFを利用する選択肢があります。少額から始められ、複数の債券に分散投資されているため、リスクも抑えられます。

さらに、定期的に一定額を積み立てるドルコスト平均法を活用すれば、価格変動リスクを平準化しながら安定的な長期投資が可能です。市場動向に適度に目を向けつつ、自分の資産状況や投資目的に合ったスタイルを見つけるためにも、必要に応じて専門家に相談するのが安心です。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

外債とは?ユーロ債・グローバル債との違いと投資のメリット・リスクを解説

外債とは?ユーロ債・グローバル債との違いと投資のメリット・リスクを解説

2025.04.08

難易度:

債券投資入門編

関連質問

関連する専門用語

外債(外国債券)

外債とは、日本の投資家から見て、外国の政府や企業などが発行する債券のことを指します。発行される場所や通貨はさまざまで、たとえばアメリカの企業が米ドルで発行する債券や、ヨーロッパの政府がユーロで発行する債券などが含まれます。 外債は、国内の債券よりも高い利回りが期待できる場合がありますが、為替リスクや信用リスク、政治・経済の変動など、海外特有のリスクも伴います。投資する際には、その国や発行体の信用力、為替相場の動向をよく確認することが大切です。うまく活用すれば、資産運用の幅を広げ、通貨や地域の分散を図る手段として有効です。

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは、一定の金額を定期的に投資する方法です。価格が高いときは少なく、価格が低いときは多く買えるため、購入価格が平均化され、リスクを分散できます。市場のタイミングを読む必要がないため、初心者に最適な方法とされています。長期投資で効果を発揮し、特に投資信託やETFで利用されることが多い手法です。

利回り

利回りとは、投資によって得られる収益を「投資金額に対する割合」で示したものです。ここでいう収益は利息だけでなく、投資商品を売却したときの損益(キャピタルゲインやキャピタルロス)なども含まれます。一般的には、1年間を基準とした「年利回り」として表されることが多いです。 また、利回りには大きく分けて「単利」と「複利」があります。単利は元本に対してのみ利息がつくのに対し、複利は再投資を前提とするため、同じ利率でも長期運用すると結果に大きな違いが出る可能性があります。

為替差損益

為替差損益とは、外貨を取引する際に為替相場の変動によって生じる損失と利益のことで、為替差益・為替差損と呼ばれることもある。 払戻時の円普通預金への入金額(円貨)-外貨払戻額×平均購入レート によって計算される。

長期投資

長期投資とは、数年から数十年のスパンで資産を運用し、時間をかけて利益を得る投資手法です。株式や債券、不動産、投資信託などが主な対象で、短期的な市場変動に左右されず、複利の効果を活かして資産を増やすことを目指します。

ETF(上場投資信託)

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

外債とは?ユーロ債・グローバル債との違いと投資のメリット・リスクを解説

外債とは?ユーロ債・グローバル債との違いと投資のメリット・リスクを解説

2025.04.08

難易度:

債券投資入門編

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.