Loading...

MENU

投資の知恵袋>

持株会はやめとけと言われましたがなぜでしょうか?

解決済み

0

2025/02/04 20:51


男性

40代

question

最近転職して、持株会の制度がある企業に就職しました。社員持株会の制度があるため加入しようと思いましたが、知人に、持株会よりも自分で資産運用したほうがいい、だから持株会はやめたほうが良い、と言われました。 持株会は会社からの補助も入るのでメリットが大きいように感じますが、たしかにデメリットについてはよくわかっていません。持株会をやめたほうが良いとされるデメリットについて教えて下さい。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

社員持株会の最大のデメリットは、リスクが分散されていないことです。給与と資産の両方が同じ会社に依存するため、業績が悪化すると「給与の減少」と「株価の下落」という二重の影響を受ける可能性があります。特に、会社の経営が深刻な状況に陥れば、最悪の場合、給与を失うだけでなく、持株の価値もゼロになるリスクがあります。

また、持株会の株式はすぐに売却できないケースが多く、売却のタイミングが制限されるため、株価が下落してもすぐに損切りできず、損失が拡大する可能性があります。さらに、一般的な株式投資と同様に、株価は会社の業績だけでなく市場全体の影響を受けるため、予測が難しく、大きな変動に巻き込まれるリスクもあります。

こうしたリスクを考えると、持株会の利用には慎重な判断が必要です。加入する場合でも、持株会の割合を調整し、売却可能なタイミングで定期的に現金化して資産を分散することが重要です。加えて、投資信託やETF、他社株式などを活用し、リスクを分散しながら資産運用を進めることで、より安定した資産形成が可能になります。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

社員持株会とは?

社員持株会とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

2025.03.18

難易度:

積立投資国内株式タックスプランニング基礎知識株式ドルコスト平均法

関連質問

関連する専門用語

持株会

持株会とは、企業の従業員が自社の株式を計画的に購入し、長期的に保有することを目的とした制度です。多くの企業が従業員の資産形成を支援するために導入しており、給与天引きで少額から積立投資が可能です。通常、企業は奨励金を支給することで従業員の購入を促し、株式の安定的な保有を図ります。従業員にとっては、奨励金によるリターンの向上や、長期的な株価上昇の恩恵を受ける機会がある一方、株価下落のリスクも伴います。また、企業側にとっては従業員の経営参画意識を高めるメリットがあります。持株会の制度は企業ごとに異なり、加入条件や奨励金の有無、売却の制限などが定められています。長期的な資産形成の一環として活用されることが多く、日本企業では広く普及している制度の一つです。

リスク分散

資産運用における「リスク分散」とは、簡単に言うと「一つのカゴにすべての卵を入れない」という考え方です。たとえば、資産を特定の株式や投資信託だけに集中させてしまうと、それが値下がりしたときに大きな損失を受ける可能性があります。 リスク分散は、このリスクを減らすために、異なる種類の投資商品や地域、産業に資金を分けて投資する方法です。これにより、一つの商品が値下がりしても、他の商品が値上がりすることで全体の損失を抑える効果が期待できます。たとえば、国内株式だけでなく、海外株式や債券など複数の商品に投資することで、安定した資産運用が目指せます。 「たくさんの場所に投資して安全ネットを張る」というイメージを持つとわかりやすいでしょう。

損切り

損切りとは、投資で含み損(評価損)が発生した際に、損失を確定させるために資産を売却する行為を指します。これにより、さらなる損失拡大を防ぐことを目的としています。 価格の回復を期待して保有を続ける選択肢もありますが、市場環境や企業の業績によっては損失が拡大する可能性もあります。そのため、事前に「購入価格から10%下落したら売却する」といったルールを設定し、機械的に実行することで、感情に左右されることなくリスク管理を行う手法として活用されています。

投資信託

投資信託は、多くの投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用によって得られた成果は、各投資家の投資額に応じて分配される仕組みとなっています。 この商品の特徴は、少額から始められることと分散投資の効果が得やすい点にあります。ただし、運用管理に必要な信託報酬や購入時手数料などのコストが発生することにも注意が必要です。また、投資信託ごとに運用方針やリスクの水準が異なり、運用の専門家がその方針に基づいて投資先を選定し、資金を運用していきます。

ETF(上場投資信託)

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

社員持株会とは?

社員持株会とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

2025.03.18

難易度:

積立投資国内株式タックスプランニング基礎知識株式ドルコスト平均法

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.