Loading...

MENU

※複数のキーワードを検索する場合はカンマ「,」で区切ってください

個人向け国債と新窓販国債の違いはなんですか?

男性

/ 50代

解決済み

0

2024/12/25 22:55

資産運用(安定重視)資産運用(インカム重視)ライフプランニング

国債の購入を検討しています。個人で購入できる国債に個人向け国債と新窓販国債というものがあるのを知りました。 新窓販国債のほうが利回りが良さそうなのですが、聞き慣れない名前なので、どうしようか考えています。 新窓販国債はどのような特徴がありますか?また、個人向け国債との違いや注意点を教えて下さい。

投資のコンシェルジュ編集部

新窓販国債は個人向け国債と並んで、個人で購入できる国債です。全体的には新窓販国際の方が元本割れリスクがある代わりに利率が高く、個人向け国債は1年以上保有すれば元本割れのリスクはないものの、利率は低くなります。

新窓販国債は個人の方だけでなく、法人やマンションの管理組合なども購入できる国債です。購入単位は5万円からとなっており、2年、5年、10年のすべてが固定金利となっています。購入単位は5万円からとなっており、中途換金の際は市場での売買が必要となります。市場で自由に売買できる点は大きなメリットですが、市場価格で取引されるため、市場金利の変動により売却時に損失が発生する可能性があります。また、市場環境によっては売却が困難になったり、利払日・償還日直前は売却できない場合もあるため、この点には注意が必要です。

一方、個人向け国債は個人の方のみが購入できる国債で、購入単位は1万円からと新窓販国債より少額から始められます。3年・5年物は固定金利、10年物は変動金利となっています。また、発行から1年経過後であれば、いつでも額面で中途換金が可能です。ただし、中途換金時には直前2回分の利子相当額の一部が差し引かれる点には注意が必要です。

注意点として、新窓販国債は市場で取引されるため、新窓販国債は市場金利の上昇や日本国の信用度低下により債券価格が下落するリスクがあり、また金利の下限保証もありません。このような、金利変動や市場環境によっては売却が困難になったり、元本割れするリスクがあります。これに対して個人向け国債は元本が保証されており、中途換金制度も整備されているため、安全性の面では優れていると言えます。

このように、両者にはそれぞれ特徴があり、より強い安全性を重視される場合は個人向け国債、より高い利回りを求める場合や法人での購入を考えている場合は新窓販国債が選択肢となります。ご自身の投資目的や運用方針に合わせて選択されることをお勧めします。

関連記事

個人向け国債買ってはいけない

個人向け国債は買ってはいけない?やめとけと言われる理由を解説

2025.01.29

難易度:

債券投資インカムゲイン

関連質問

    0

    0

    0

関連する専門用語

個人向け国債

国が発行する個人の方を対象とした債券のこと

利付国債

日本が発行している国債の一つ。償還期限まで半年に1度、年に2回のペースで利子を受け取ることの出来る国債。満期償還時に額面の全ての金額が戻る。利率は一定の利払いがある固定利付債と、金融情勢によって利率が変化し利払いがその都度に変わる変動利付債の2種類がある。

利率

額面金額に対する毎年受取る利息の割合のこと。クーポンとも言う。 債券の利率は、発行するときの金利水準や発行体の信用力等に応じて決定。

利回り

投資金額に対する収益の割合のこと。この収益には「利息」だけでなく、投資商品を売却した場合に得られる「売却損益」も含む。通常は1年間の「年利回り」のことを利回りと呼ぶことが多い。利回りには単利と複利が存在する。

投資について気軽にご相談したい方

conversation

プロへ相談する

無料相談ページへ進む

関連質問

関連記事

個人向け国債買ってはいけない

個人向け国債は買ってはいけない?やめとけと言われる理由を解説

2025.01.29

難易度:

債券投資インカムゲイン
債券投資するならどれ

債券投資するなら個別債券・債券投信・債券ETFどれがいい?仕組みとメリット・デメリット徹底比較

2025.01.29

難易度:

基礎知識
bond-investment-introduction01

債券投資入門~債券投資の仕組みや気をつけるポイント

2025.01.29

難易度:

インカムゲイン基礎知識ポートフォリオ

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.