Loading...

MENU

資産運用 (収益重視)資産運用 (安定重視)資産運用 (インカム重視)節税相続・贈与不動産ライフ プランニング保険 (貯蓄)保険 (掛け捨て)M&A
投資の知恵袋>

不動産投資において、5年以上保有していると節税になるというのはどういう仕組でしょうか?

男性

/ 30代

解決済み

0

2024/09/24 21:48

資産運用(収益重視)節税不動産

不動産投資を検討しています。いい物件が割安で購入できたため、値上がりしたら利確のために売却することも視野に入れています。ただし、不動産売却をするなら節税のために少なくとも5年は保有しておくように知人に言われました。なぜ5年なのでしょうか?また、なぜ5年保有していると節税になるのでしょうか?

投資のコンシェルジュ編集部

不動産売却の前に5年間の保有しておいたほうがいい理由は、5年を超えて保有していると税制優遇措置が受けられるためです。不動産を5年超保有してから売却すると、譲渡所得税の税率が大幅に軽減されます。

まず、不動産投資における売却時の課税対象は課税譲渡所得として以下のように計算されます。

譲渡価額 -(取得費+譲渡費用)= 課税譲渡所得金額

課税譲渡所得は申告分離課税の対象です。申告分離課税とは、給与所得などの所得とは別で課税計算が行われ、かつ、確定申告が必要な申告分離課税の対象です。課税譲渡所得に税率をかけることで税額が決定します。

不動産は取得してから5年以内に売却すると「短期譲渡所得」として扱われ、39.63%という高い税率が適用されます。これに対し、5年を超えて保有した後に売却すると「長期譲渡所得」として扱われ、税率が20.315%まで下がります。つまり、5年を超えて保有することで税率がほぼ半分になるのです。

「短期譲渡所得」と「長期譲渡所得」の税率の違いは、売却益に大きな影響を与えます。

例えば、1000万円の売却益があった場合、5年以内の売却では約396万円の税金を支払うことになりますが、5年超の保有後の売却では約203万円で済みます。つまり節税効果により差額の約193万円が手元に残ります。

このような税制は、不動産市場の安定化や長期的な資産形成を促進する目的で設けられています。短期的な投機的取引を抑制し、長期的な視点での不動産投資を奨励する狙いがあるのです。

したがって、不動産投資を検討する際は、この5年という期間を念頭に置いて計画を立てることが賢明です。ただし、市場動向や個人の経済状況によっては、5年以内の売却が有利な場合もあります。

税金だけにとらわれることなく、不動産価格の変動予測や維持管理コスト、将来の資金需要なども総合的に考慮して判断することが重要です。不動産投資は長期的な視点で行うことが一般的ですが、個々の状況に応じて検討されることをおすすめします

関連記事

real-estate-investment-for-tax-reduction

不動産投資は相続税対策になる?節税の仕組みと失敗例を解説!

2025.03.29

難易度:

不動産投資相続タックスプランニング

関連質問

関連する専門用語

申告分離課税

申告分離課税は、特定の所得について他の所得と分離して税額を計算し、確定申告を通じて納税する方式です。 主な対象となる所得は以下の通りです: - 譲渡所得: 土地や建物、株式などの譲渡による所得。 - 山林所得: 山林の伐採や譲渡による所得。 - 先物取引による所得: FXや商品先物取引による所得。 例えば、株式の譲渡所得については、他の所得と合算せずに分離して課税されます。また、上場株式等の配当所得についても、申告分離課税を選択することができます。

分離課税

分離課税(ぶんりかぜい)とは、特定の所得について他の所得と合算せず、その所得単独で税額を計算し、課税する方式です。分離課税には「源泉分離課税」と「申告分離課税」の2種類があります。

譲渡益

譲渡益とは、株式や不動産などの資産を売却した際に得られる利益のことを指します。具体的には、売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額が譲渡益となります。個人が株式を売却して利益を得た場合、通常は譲渡所得として申告分離課税(税率20.315%)の対象になります。不動産の場合、所有期間が5年以下の短期譲渡は税率39.63%、5年超の長期譲渡は20.315%の税率が適用されます。 また、投資信託の売却益も譲渡所得に分類されますが、分配金の一部は配当所得として課税される場合があります。税制上の優遇措置として、NISA(少額投資非課税制度)や居住用不動産の3000万円特別控除などがあり、適用条件を理解することが重要です。 資産運用においては、売却のタイミングや税制の影響を考慮し、適切な税対策を行うことが求められます。

法定耐用年数

法定耐用年数とは、税法上で資産の「使用可能な期間」として定められた年数のことです。これに基づいて、資産の購入費用を分割して経費として計上する「減価償却」を行います。たとえば、不動産や設備、車両などが対象となります。 資産ごとに耐用年数は異なり、建物なら数十年、機械や車両なら数年程度が一般的です。この法定耐用年数は税務上のルールであり、実際の使用期間や資産の寿命とは必ずしも一致しません。投資家として不動産や設備に投資する際、この耐用年数を理解しておくことで、減価償却を活用した節税や資産の収益性の計算に役立てることができます。

関連質問

関連記事

real-estate-investment-for-tax-reduction

不動産投資は相続税対策になる?節税の仕組みと失敗例を解説!

2025.03.29

難易度:

不動産投資相続タックスプランニング
eyecatch-for-mechanismーof-income-gain-in-real-estate-investment

不動産投資のインカムゲインは年金代わりになる?メリット・デメリットと失敗例を徹底解説!

2025.03.29

難易度:

不動産投資インカムゲインキャピタルゲインリスク管理
about-income-gain-capital-gain

インカムゲインとキャピタルゲインとは?その特徴について徹底解説!

2025.03.29

難易度:

投資理論入門編インカムゲインキャピタルゲイン

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.