Loading...

MENU

投資の知恵袋>

法人名義でも損出しによる節税は可能ですか?

回答受付中

0

2025/04/04 20:06


男性

30代

question

法人の余剰資金を活用して、有価証券の損出しによる節税を検討しています。法人でもこのような戦略は実行可能でしょうか?また、個人とは違った注意点があれば教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

法人でも、有価証券の評価損を活用して節税を図る、いわゆる「損出し」の戦略は実行可能です。たとえば、決算期が近づいているタイミングで含み損がある株式などを一度売却し、その損失を確定させることで、その年度の課税所得を圧縮し、法人税の負担を軽減することができます。この手法は個人投資家の節税方法としても知られていますが、法人においても一定の効果が期待できる手段です。

ただし、法人の場合にはいくつか特有の注意点があります。まず、有価証券の取得原価の計算方法として「移動平均法」や「総平均法」が用いられるため、どのタイミングでどのように損益が計上されるかは、会計処理の方法によって変わってきます。また、節税目的だけで短期間に売却と買い戻しを繰り返すような取引は、形式的とみなされるリスクがあり、税務調査で「実質のない取引」と判断されれば、その損失が否認される可能性もあります。さらに、法人では帳簿との整合性や取引の証拠書類の保管義務も厳格に求められますので、実務面でもきちんと準備をしておく必要があります。

加えて、法人の場合は個人とは異なり、繰越欠損金の利用や配当金の取り扱いなど、法人税特有の制度も関わってきます。損出しの検討にあたっては、そうした制度全体を見渡し、自社の財務状況や税務方針に合わせて最適な対応を考えることが重要です。

節税効果を十分に引き出すためには、顧問税理士や資産運用に詳しい専門家と相談しながら、形式面・実質面ともに問題のない形で進めることをおすすめします。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

富裕層が注目する「ダイレクト・インデックス」とは?カスタマイズ運用の最前線

富裕層が注目する「ダイレクト・インデックス」とは?カスタマイズ運用の最前線

2025.04.04

難易度:

ダイレクトインデックス基礎知識

関連質問

関連する専門用語

損出し

損出しとは、保有している投資商品をあえて損が出ているタイミングで売却し、その損失を確定させることで、税金を軽減するための手法です。投資で得た利益には税金がかかりますが、同じ年に出た損失と相殺することで、課税される利益を減らすことができます。たとえば、ある株で10万円の利益が出た場合に、別の株で5万円の損失を損出しすると、実質的に5万円の利益に対してだけ課税される仕組みになります。売却後に同じ銘柄や類似の銘柄を買い直すこともできますが、税務上のルールには注意が必要です。節税を意識した賢い投資戦略のひとつとして活用されています。

有価証券

有価証券とは、財産的な価値を持ち、それ自体が権利の証明となる紙や電子的な記録のことをいいます。代表的なものには、株式、債券、投資信託受益証券、手形、小切手などがあります。これらは売買や譲渡が可能で、保有することによって配当や利息を受け取る権利、または資金の返還を受ける権利が発生します。有価証券は、企業や政府が資金を調達する手段として発行し、投資家は将来のリターンを期待してそれを取得します。金融商品としての性格を持ち、市場での価格変動によって利益を得たり損失を被ることもあるため、資産運用の中核的な存在です。法律上も厳密に定義されており、税務や会計、金融規制の面でも重要な扱いを受ける項目です。

含み損益

含み益と含み損のこと。 含み益とは、保有する有価証券が買った時よりも値上がりし、売却すれば利益が出る状態。 含み損とは、保有する有価証券が買った時よりも値下がりし、売却すれば損益が出る状態。

課税所得

課税所得とは、個人や法人が一定期間内に得た収入から、法律に基づいて認められた各種控除や必要経費を差し引いた後の金額を指します。この金額に対して所得税や法人税などの税率が適用され、実際に納税すべき税額が計算されます。課税所得の計算方法は国や地域によって異なるため、具体的な控除項目や税率もそれに応じて変わります。 課税所得を計算する際には、まず総収入から非課税所得を除外します。その後、必要経費や特定の控除(例えば、標準控除、医療費控除、教育費控除など)を適用して課税対象となる所得を求めます。これにより、公正かつ実情に即した税額を算出し、納税者が収入に見合った税金を支払うことが可能となります。 課税所得の正確な把握と計算は、個人や企業の税務管理において非常に重要です。税法の変更に応じて控除額や計算方法が更新されることが多いため、適切な税務知識を持つこと、または専門の税理士などの助けを借りることが望ましいです。これにより、適切な税金の納付を確実に行い、法的な問題を避けることができます。

移動平均法

移動平均法とは、過去の一定期間の価格データの平均値を算出し、それを線でつないでいくことで、価格の流れやトレンドを視覚的に把握するための手法です。株式や為替などのチャート分析でよく使われており、たとえば「5日移動平均線」や「25日移動平均線」といった形で表示されます。この方法を使うことで、短期的な値動きに左右されず、価格の方向性や安定感を見極める助けになります。移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下落トレンドといったように、投資のタイミングを判断する材料として使われることが多いです。ただし、過去のデータに基づくため、変化に対して反応が遅れるという特徴もあります。そのため、他の指標と組み合わせて使うことが一般的です。

総平均法

総平均法とは、複数回にわたって購入した同じ種類の資産の取得価格を合計し、全体の平均購入単価を求める計算方法のことです。たとえば、株式を異なる価格で何度かに分けて購入した場合、その合計金額を合計株数で割って「平均の取得単価」を出すことができます。これによって、売却時に利益や損失を正確に計算できるようになります。日本の税制では、一般的な課税口座における株式や投資信託の売買損益を計算する際に、この総平均法が採用されています。常に平均単価が使われるため、個別の購入タイミングによる価格の違いを気にせずに済みますが、短期の売買を頻繁に行う投資家にとっては、タイミングごとの影響が見えづらくなるという面もあります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

富裕層が注目する「ダイレクト・インデックス」とは?カスタマイズ運用の最前線

富裕層が注目する「ダイレクト・インデックス」とは?カスタマイズ運用の最前線

2025.04.04

難易度:

ダイレクトインデックス基礎知識

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.