専門用語解説
総平均法
総平均法とは、複数回にわたって購入した同じ種類の資産の取得価格を合計し、全体の平均購入単価を求める計算方法のことです。たとえば、株式を異なる価格で何度かに分けて購入した場合、その合計金額を合計株数で割って「平均の取得単価」を出すことができます。これによって、売却時に利益や損失を正確に計算できるようになります。日本の税制では、一般的な課税口座における株式や投資信託の売買損益を計算する際に、この総平均法が採用されています。常に平均単価が使われるため、個別の購入タイミングによる価格の違いを気にせずに済みますが、短期の売買を頻繁に行う投資家にとっては、タイミングごとの影響が見えづらくなるという面もあります。