専門用語解説
ら行
ライジングスター
ライジングスターとは、もともと投機的格付けであった企業や債券が、業績改善や信用力の向上により格付けを引き上げられ、投資適格となるものを指す。信用力の向上に伴い、債券価格が上昇し、金利が低下する傾向があるため、機関投資家やリスク許容度の高い投資家にとって注目される対象となる。ライジングスターの企業は成長過程にあり、将来的な信用力の強化が期待されるが、財務の安定性や経済環境の影響を受けるため慎重な分析が求められる。
ライフステージ
ライフステージとは、人の人生における生活環境や経済状況の変化に応じた段階を指す。一般的には、独身期、結婚・子育て期、教育費負担期、退職準備期、老後といった形で区分される。 それぞれのステージごとに収入や支出、資産運用の目的が異なるため、金融計画を適切に立てることが重要となる。例えば、若い独身期は資産形成に重点を置き、高リスク・高リターンの投資を選択しやすいが、子育て期は支出が増えるため、リスクを抑えた資産運用が求められる。 ライフステージの変化に応じて、資産配分や投資方針を見直すことが、安定した資産形成のために不可欠である。
LIBOR(ロンドン銀行間取引金利)
LIBORとはLondon Interbank Offered Rateの略で、インターコンチネンタル取引所(ICE)が計算して公表するロンドン市場での銀行間取引金利のこと。 対象通貨は米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド、スイスフランの5種類で、翌日物から12カ月物など様々な期間ごとの、対銀行貸出金利(平均値)が公表され、短期金利の指標として注目度の高いものであった。 しかし、2012年の不正操作問題を機に信頼性が揺らぎ、2021年末で算出・公表が廃止(ただし、ドルLIBORの一部のみ、既存の金融取引に配慮して23年6月末まで存続する予定)。これに代わる新たな指標への移行が進行中。
ラダー型ポートフォリオ
ラダー型ポートフォリオは、異なる満期日を持つ複数の債券を組み合わせて投資する戦略です。 この戦略では、短期から長期までのさまざまな債券を段階的に購入し、それぞれの債券が満期に達するごとに再投資を行います。 この方法により、金利変動のリスクを分散し、定期的なキャッシュフローを確保することができます。 ラダー型ポートフォリオは、特にリタイアメント資金の管理や、長期にわたる安定した収入を求める投資家に適しています。 また、金利の変動に対して柔軟に対応することが可能であり、経済状況に応じた効果的な資産運用が期待できます。
ラップ口座
ラップ口座は、資産運用を包括的に管理するための口座で、投資信託や株式、債券など複数の金融商品を一元的に扱います。顧客の運用目標に応じてポートフォリオが設計され、運用状況のモニタリングやリバランスが自動で行われます。 通常、手数料は「ラップフィー」として包括的に徴収され、個別の取引ごとに費用が発生することはありません。ラップ口座は、特に投資管理をプロに任せたい顧客や、資産運用をシンプルにしたい人に適しています。
REIT(Real Estate Investment Trust/不動産投資信託)
REIT(Real Estate Investment Trust/不動産投資信託)とは、多くの投資家から集めた資金をもとに、商業施設、オフィスビル、住宅、物流施設などの不動産に投資し、そこから得られる賃貸収入や売却益を投資家に分配する金融商品です。証券市場に上場されており、株式と同様に売買できるため、流動性が高く、少額から不動産投資を始められるのが特徴です。 個人投資家は、REITを通じて間接的にさまざまな不動産のオーナーとなり、プロの運用による収益を享受できます。実物不動産投資と異なり、管理の手間がかからず、分散投資が容易であるため、安定的なインカムゲイン(配当収入)を狙う投資家にも人気があります。一方で、不動産市場の動向や金利の変動によって価格が影響を受けるため、市場環境のチェックが重要となります。
利上げ
利上げとは、中央銀行が政策金利を引き上げることを指します。 政策金利が上がると、銀行が企業や個人にお金を貸す際の金利も高くなり、住宅ローンや企業の借り入れコストが上昇します。その結果、消費や投資が抑えられ、経済の過熱を冷ます効果が期待されます。 一般的に、物価上昇(インフレ)が加速しているときや、景気が過熱気味と判断されたときに、インフレを抑制する目的で利上げが行われます。 利上げは金融市場にも大きな影響を与えます。金利が上がることで、預金や債券の利回りが高まり、相対的に株式の魅力が薄れるため、株価が下落する要因となることがあります。また、高金利はその国の通貨の魅力を高めるため、為替市場では通貨高の要因になることが一般的です。 ただし、利上げを急激に行いすぎると、企業や個人の資金繰りが悪化し、景気後退を招くリスクもあります。そのため、中央銀行は物価と景気のバランスを見ながら、段階的かつ慎重に利上げを判断します。
利益確定売り
買った投資商品が値上がりした際に売却し、利益部分を現実化(確定)すること
利益相反
投資運用者や企業が自己の利益と顧客や投資家の利益が対立する状況。例えば、運用者が手数料を優先することで最適な投資判断を妨げる場合などが該当します。利益相反が存在すると、公正な運用が難しくなり、投資家の信頼を損なう恐れがあります。透明性の確保や適切なガバナンスが求められます。
利益相反取引
利益相反取引とは、会社の役員や従業員が、自らの利益を優先し、会社の利益と対立する取引を行うことを指します。たとえば、役員が自分の関係する企業に有利な条件で契約を結ぶ場合などが該当します。 日本の会社法では、取締役が利益相反取引を行う際には取締役会の承認が必要とされ、適正な取引が確保されるよう規制されています。 投資家にとっては、こうした取引が行われる企業ではガバナンス体制に疑問が生じる可能性があるため、投資判断時には注視すべきリスク要因のひとつです。
利落ち
債券(利付債)の約定において、受渡日が利払日にちょうど当たるため、経過利子が発生しない状況。 経過利子とは、債券を利払いと利払いの間に売買する際に、買い手が売り手に支払う「前回利払日の翌日から受渡日までの利息」のことで、通常、利付債では利払方法が後払いであることから、売り手が前回の利払日の翌日から受渡日まで債券を保有しているにも関わらず、利払日が未到来のために受け取れなかった利息のことを指す。
利下げ
利下げとは、中央銀行が政策金利を引き下げることを指します。 政策金利が下がると、銀行が企業や個人にお金を貸す際の金利も低くなり、住宅ローンや企業向け融資などの借り入れがしやすくなります。その結果、消費や投資が活発になり、景気の回復や拡大が期待されます。 一般的に、景気が低迷しているときや、物価上昇(インフレ)の圧力が弱いときに、景気刺激策として利下げが行われます。 また、利下げは金融市場にも大きな影響を与えます。金利が下がることで企業の資金調達コストが減り、利益拡大が期待されるため、株価の上昇要因となることがあります。一方で、金利の魅力が下がることで自国通貨が売られやすくなるため、為替相場では通貨安の要因となることもあります。 ただし、利下げを長期間続けたり過剰に行ったりすると、消費や投資が加熱しすぎて需要が過剰になり、物価が急激に上昇する(インフレが加速する)リスクもあります。そのため、中央銀行は利下げを行う際に、経済全体のバランスや将来のインフレリスクを慎重に見極める必要があります。
リスク
価格の振れ幅のこと、一般に「標準偏差」という数値で表す。 数値が大きければ振れ幅が大きく、小さければ振れ幅も小さい。投資資産の価格変動の大きさの目安。
リスクオフ
投資家がリスクを回避するようになり、より安全な資産に資金が向かいやすい相場状況
リスクオン
投資家がリスクを取って、リターン(収益)を追求しやすい相場状況
リスク回避
リスク回避とは、投資家が市場の不確実性を避け、資産を守るためにより安全な資産へ資金を移す行動を指します。例えば、株式市場が不安定なときに、現金や国債などの比較的安全な資産に資金を移すことが一般的です。国債は政府が発行するため、信用リスクが低く安全とみなされます。また、金や定期預金などもリスク回避の選択肢となることがあります。 投資家のリスク回避姿勢が強まると、市場全体でリスク資産(株式や企業債など)が売られ、株価や企業債の価格が下落することがあります。さらに、通貨市場ではリスクオフの動きにより米ドル、円、スイスフランが買われやすくなります。米ドルは世界の基軸通貨であり、特に米国債とセットで買われることが多いため、リスク回避時に資金が流入しやすい傾向があります。円は日本の低金利政策の影響もあり、キャリートレードの巻き戻しによって買われやすく、スイスフランは政治的・経済的に安定しているため、伝統的な安全通貨とされています。また、リスク回避の動きが強まると、金の価格が上昇することもあります。特に景気後退や金融危機の際には、こうした動きが顕著になります。
リスク管理
リスク管理とは、資産運用において損失のリスクを抑えながら安定したリターンを得るための戦略や手法を指します。市場の変動や経済環境の変化により、投資資産の価値は常に変動するため、適切なリスク管理を行うことが重要です。具体的には、異なる資産クラスに分散投資することでリスクを分散させる、投資対象の信用力や市場環境を定期的に見直す、ストップロス(損切り)ルールを設定するなどの方法があります。また、長期的な視点でリスク許容度を考慮しながらポートフォリオを調整することも有効です。適切なリスク管理を行うことで、市場の急変動時にも冷静に対応し、資産の保全と成長のバランスを取ることが可能になります。
リスク許容度
リスクとは収益(リターン)の振れ幅のこと。収益がどれくらいまでならマイナスになっても受け入れることができるか、という度合いのこと。
リスク資産
リスク資産とは、市場の変動によって価格が上下し、投資元本が増減する可能性のある資産のことを指す。代表的なものとして、株式、投資信託、外国為替、コモディティ(原油や金など)、不動産などがある。 これらの資産は、長期的に見ればリターンが期待できる一方で、短期的には価格が大きく変動することがある。そのため、リスク資産を運用する際は、投資の目的や期間、リスク許容度を考慮したポートフォリオの設計が重要となる。
リスクシミュレーション
リスクシミュレーションとは、投資判断において発生し得るリスクやその影響を予測する手法です。モンテカルロ法などの数学的手法を用い、様々なシナリオで結果を分析します。これにより、投資家はリスクを定量的に評価し、意思決定に役立てます。