Loading...

MENU

投資の知恵袋>

物価連動債はどこで購入できる?

解決済み

0

2025/02/01 11:49


男性

50代

question

物価連動債に興味がありますが、どこで購入できるのでしょうか?銀行や証券会社で取り扱いがありますか?また、個人でも簡単に購入できるのか、手続きが複雑なのかも知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

物価連動債は、銀行ではなく主に証券会社で取り扱われています。大手証券会社(野村證券、大和証券、SMBC日興証券など)を通じて購入できますが、個人向けには流通量が限られているため、購入できるタイミングが限られています。

一般的な購入方法は、新発債を募集時に購入する方法と、既発債を市場(流通市場)で購入する方法の2つです。新発債は財務省の発行タイミングで購入できますが、証券会社を通じて申し込む必要があります。既発債は市場価格が変動しており、証券会社の取り扱い次第で購入可能ですが、価格変動リスクがある点に注意が必要です。

手続き自体は証券口座を開設すれば可能ですが、購入単位が額面10万円からと大きめで、個人投資家にとってはややハードルが高い債券です。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

物価連動国債がインフレに強い仕組み

物価連動国債はなぜインフレに強い?仕組み・メリット・デメリットを徹底解説

2025.03.29

難易度:

基礎知識資産寿命ポートフォリオ運用債券インフレ対策

関連質問

関連する専門用語

物価連動国債

物価の変動に応じて元本や利払い額が変動する国債。日本では全国消費者物価指数(コアCPI)に連動しており、インフレ時には元本が増加し、デフレ時には減少するが最低保証額(フロア)が設定されている。

国債

発行体が各国中央政府の債券を国債といいます。発行目的や利払い方式などで種類が分別されます。中央政府に資金需要が発生した際に、国債を発行して資金の調達を行うことがあります。 投資家は国債を購入することで、発行体である中央政府へ資金を提供し、その見返りとして半年に1回などのペースで、中央政府から利子を受け取ります。償還期限までに中央政府の財政が悪化するなど、債務が履行されない状況に陥らなければ、満期には額面どおりの金額が投資家へ償還される仕組みです。 国債には、固定利付国債、変動利付国債、物価連動国債などがあります。

個人向け国債

個人向け国債とは、日本政府が個人投資家向けに発行する債券で、安全性が高く元本保証が特徴です。最低1万円から購入可能で、3年・5年の固定金利型と10年の変動金利型があります。変動金利型は半年ごとに金利が見直され、市場金利の上昇に伴い受取利息が増加するメリットがあります。 一方、株式投資ほどの高いリターンは期待できず、インフレ時には実質的な資産価値が目減りする可能性があります。また、購入後1年間は中途換金ができず、その後の換金時には直前2回分の利子相当額が差し引かれる点に注意が必要です。銀行預金より高い金利を求めるが、リスクを避けたい投資初心者や安全資産を確保したい方に適した商品です。

インフレーション

インフレーションとは、物価全体が持続的に上昇し、その結果、通貨の購買力が低下する現象です。経済活動が活発になり、需要が供給を上回ると価格が上昇しやすくなります。また、生産に必要な原材料費や人件費の上昇が企業のコストに転嫁されることで、さらに物価が上昇することがあります。適度なインフレーションは経済成長の一側面とされる一方、過度な物価上昇は家計の負担を増大させ、経済全体の安定性を損なうリスクがあるため、中央銀行は金利操作などの金融政策を通じてインフレーションの抑制に努めています。

新発債

新発債とは、最新の市場環境や経済状況、政府や発行体の政策に基づいて新たに発行される債券を指します。 発行時には、その時点での金利や償還期間、利払い条件などが設定されるため、現行の市場動向や信用リスクを反映した内容となります。 投資家は、新発債の発行条件をもとに投資判断を行い、発行後は市場で売買されることによって既発債と同様に取引される可能性もあります。新発債の情報は、発行直後の市場反応や将来の金利動向に影響を受けるため、慎重なリスク評価が重要とされています。

既発債

既発債とは、すでに発行され市場に流通している債券のことを指します。新規に発行される新発債と区別され、既発債は発行時に決定された金利、償還期間、利払い条件などの契約内容が固定されているため、その後の市場環境の変化に応じて価格が変動する特徴があります。 投資家は、既発債を市場で売買する際に、発行時の条件と現行の金利状況などを考慮してリスクとリターンを判断する必要があります。また、既発債の市場動向は、金融全体の金利環境や信用リスクの変動を反映するため、経済の健全性や市場動向の分析においても重要な指標となっています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

物価連動国債がインフレに強い仕組み

物価連動国債はなぜインフレに強い?仕組み・メリット・デメリットを徹底解説

2025.03.29

難易度:

基礎知識資産寿命ポートフォリオ運用債券インフレ対策
bond-investment-introduction01

債券投資入門~債券投資の仕組みや気をつけるポイント

2025.03.29

難易度:

インカムゲイン基礎知識ポートフォリオ運用ジャンク債債券投資
about-bond-interest-rates-and-yields

債券の利率と利回りの違いは?債券価格と金利の関係も解説

2025.03.29

難易度:

債券基礎知識信用格付けインカムゲインジャンク債債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.