娘の名義のジュニアNISA口座を作成し年間100万円を入れ運用する際の最適解は何ですか?
解決済み
0
2024/11/22 16:08
男性
40代
娘の名義のジュニアNISA口座を作成し年間100万円を入れ運用しています。 年間5%にて運用益を得たいと考えています。 リスクの低いポートフォリオは何が考えれますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
まずはジュニアNISA口座についてですが、2024年からジュニアNISAでの新規投資や追加投資はできなくなっています。また、ジュニアNISAの後継制度は残念ながらありません。現在2023年までに開設したジュニアNISAの口座で保有している資産はお子様が18歳になるまでそのまま運用益非課税で継続保有できますが、追加投資はできません。
またお子様が18歳になった場合NISA口座が開設できますが、ジュニアNISAで保有していた内容をNISA口座に移管することはできません。そのため一度払い戻すか特定口座に移管してから新規にNISA口座で運用することが必要となります。
年間5%のリターンを得たいとのことですが、過度のリスクは取りすぎずに株式と債券を組み合わせたポートフォリオがお勧めです。投資信託やETFを組み合わせることも可能ですし、バランス型投資信託やファンドラップで運用することも選択肢となります。具体的なポートフォリオの中身は是非専門家に直接聞いてみてください。
関連記事
関連する専門用語
ジュニアNISA
未成年の「少額投資非課税制度(NISA)」。ジュニアNISA口座で投資をすると、利益や、配当金・分配金にかかる税金が0%(非課税)となる。年間投資上限額は80万円(5年で最大400万円)。2023年で新規受付は停止。
NISA
NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。