Loading...

MENU

資産運用 (収益重視)資産運用 (安定重視)資産運用 (インカム重視)節税相続・贈与不動産ライフ プランニング保険 (貯蓄)保険 (掛け捨て)M&A

iDeCoで節税になると聞きました。具体的に何がどうなるのですか?

解決済み

0

2024/08/07 18:51

節税ライフプランニング
節税ライフプランニング

男性

40代

question

現在、老後資金の準備を検討しています。その一環でiDeCoを始めようと思い調べています。iDeCoは節税になると聞きました。どのような仕組みで節税になるのでしょうか?


回答

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

iDeCoは、掛け金が所得税から控除され、運用益が非課税になります。

具体的に節税できる金額は年収によって異なりますが、例えば年収500万円の方が毎月2万円を拠出した場合、所得税・住民税合わせて年間48,000円の節税となります。

30年間にわたって拠出すれば、節税額だけで144万円にも及びます。

また、iDeCoは一時金として積立分を一度に受け取る、年金として受け取る、一時金と年金を組み合わせる、という3パターンで受け取り方が選べます。一時金として受け取る場合は退職所得控除の対象となり、受取金額に対する税金も抑えることが可能です。

一時金への課税対象となる退職所得は、

退職所得 = (iDeCoの一時金受取額 - 退職所得控除)÷2

で計算されます。

退職所得金額に応じた税率をかけると税額になりますので、退職所得控除が引かれて、それが更に2で割られるとかなり有利になります。

例えば、加入期間30年で毎月2万を積立て、年利2%で運用できた場合、積立元本が720万円、運用益が約263万円で一時金受取額は983万円です。

このとき、退職所得控除が、

退職所得控除 = 40万円/年 × 20年 + 70万円/年 × (30-20)年 = 1,500万円

退職所得控除額が一時金の受取額より大きくなるため、一時金は非課税となります。

積立時にも受取時にも控除が活用できると、非常に節税効果の高い制度であることがわかります。ぜひご活用いただき、老後の資産形成にお役立てください。

関連質問

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.