MENU

Loading...

MENU

資産寿命_アイキャッチ画像

老後の不安を解消!知っておきたい資産寿命の延ばし方

難易度:

執筆者:

公開:

2023.08.16

更新:

2024.07.17

退職金資産寿命掛け捨て保険貯蓄型保険

目次

資産寿命を把握するために重要な3つのステップ

ステップ1:現在の資産状況を確認する

ステップ2:月々の出費を整理し、支出を正確に把握する

ステップ3:見込まれる収入と資産、生活に必要な支出から資産寿命を計算する

老後の安心に向けた資産寿命の延ばし方

資産寿命を延ばす方法1:複数の金融商品を組み合わせた資産運用で安全に資産を増やす

資産寿命を延ばす方法2:支出を管理し資産の取り崩しを緩やかにする

資産寿命を延ばす方法3:予期せぬ急な出費に備えて緊急資金を事前に確保

定期的なレビューと調整で資産寿命を延ばす

まとめ:計画的な資産運用で資産寿命を伸ばそう

資産寿命を把握するために重要な3つのステップ

資産寿命とは、あなたが持っている資産がどれくらいの期間で使い果たされるかを示す指標です。これを理解し、適切に管理することで、安定した生活を維持し、資産を最大限に活用することが可能になります。

以下では、資産寿命を正確に把握するために重要な3つのステップを詳しく説明します。

ステップ1:現在の資産状況を確認する

現在の資産状況を正確に把握することは、資産寿命を延ばす第一歩です。

銀行の貯金、退職金、家や土地など、全部合わせてどれくらいあるのかをリストにしてみましょう。このリストを作ることで、これからの人生でどれくらいのお金が使えるのかがわかります。

難しいと感じる場合は、専門家に相談したり、インターネットのツールを使ってみると良いでしょう。

ステップ2:月々の出費を整理し、支出を正確に把握する

次に、毎月どれくらいお金を使っているのかをチェックしましょう。毎月の支出を把握することは、資産寿命を理解し、適切に管理するために必要不可欠です。

家賃や光熱費などの毎月決まった出費、食費や趣味に使うお金、これからの大きな出費(例:孫へのプレゼント、旅行など)をしっかり整理して数字で確認してみましょう。

支出のパターンを把握し整理することで、無駄な支出が削減できれば、資産寿命を延ばすことも可能です。これまで支出の分析をしてこなかった初心者の方でも、まずは家計簿アプリや紙に書いて整理してみることがおすすめです。

ステップ3:見込まれる収入と資産、生活に必要な支出から資産寿命を計算する

資産寿命 高齢社会における資産形成・管理 出典:金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」の概要

資産のリストができ、月々の支出が整理できたら、現状の資産寿命を計算してみましょう。

例えば、一般的な65歳年金受給者夫婦の場合、年金が毎月20.5万円支給され、支出が毎月26万円というデータがあります。つまり、支出に対して、収入が毎月5.5万円不足している状態になります。この場合、持っている資産から毎月5.5万円を切り崩して生活することになります。

もし仮に1100万円の資産があり、毎月5.5万円取り崩していく場合、資産寿命は16年8ヶ月(200ヶ月)です。日本人の平均寿命は男性が約81歳、女性が約88歳。資産寿命16年8ヶ月だと少し心許ないかもしれません。

仮に支出が抑えられて、毎月5万円の取り崩しになれば、資産寿命は220ヶ月。18年4ヶ月と、約2年資産寿命が延長されます。あるいは、資産を運用し1100万円の資産が10%増の1210万円になれば、同様に資産寿命が220ヶ月となります。

このように、現在の資産で資産寿命を計算することが、現状を把握するスタート地点です。これを踏まえて、ご自身の理想の生活スタイルを踏まえ、どのように資産を運用していくのか、というのが次に考えることです。

老後の安心に向けた資産寿命の延ばし方

資産寿命を延ばすためには、資産を増やす戦略と支出を抑える戦略が必要です。これらは、どのような生活を送りたいかと言う支出の観点と、そのためにどの程度資産を増やすする必要があるのか、という観点の双方のバランスを取る必要があります。

また、予期せぬ出費に備えて緊急資金を確保することも重要です。

以下では、これらの戦略を具体的にどのように実行するかを詳しく解説します。

資産寿命を延ばす方法1:複数の金融商品を組み合わせた資産運用で安全に資産を増やす

資産を増加させ、資産寿命を延ばしたいと考える場合、何らかの金融商品を購入して資産運用するのが一般的です。金融商品による資産運用の際には、金融商品の価格が下落し資産が目減りしてしまうリスクと、価格が上昇したときに得られる利益のリターンのバランスが重要です。

リスク・リターンの説明図

ハイリスク・ハイリターンの金融商品は、価格変動大きく、大きなリターンが期待できる一方で、値崩れによりマイナスになってしまうリスクもあります。一方、ローリスク・ローリターンの金融商品は、金利が小さく資産の増加幅は大きくありませんが、値崩れにより資産が目減りするリスクも低いという特徴があります。

単体でローリスク・ハイリターンという都合の良い金融商品は存在せず、リターンの大きさとリスクの大きさは比例します。

ただし、複数種類の金融商品を上手く組み合わせることで、資産の全体としてリターンを大きく、リスクを小さくすることが出来ます。

このように、複数種類の金融商品を組み合わせて運用することを「ポートフォリオ運用」といいます。

超低金利が続く日本では、特に預貯金だけでは資産を増やすことが難しい環境にあります。そのため、資産の一部を投資信託や債券に置き換える「ポートフォリオ運用」が、資産寿命を延ばす上で有力な方法です。

投資信託や債券などの金融商品や、ポートフォリオ運用は難しそうに感じるかもしれませんが、適切な知識と戦略を持つことで、安全かつ効果的に資産を増やすことが可能になります。

資産寿命を延ばす方法2:支出を管理し資産の取り崩しを緩やかにする

資産寿命を延ばすためのもう一つの重要な方法は、支出のコントロールすること、つまり、無駄な出費を控えることです。

日々の生活費や突発的な出費を計画し管理することで、資産の思わぬ減少を防ぎ、十分な資産寿命を確保することができます。

具体的な手段としては、予算作成とその実行があります。毎月の計画と実際の支出を比較し、不必要な支出が見つかれば削減します。また、節約策を実施して出費を抑えることも有効です。

資産寿命を延ばす方法3:予期せぬ急な出費に備えて緊急資金を事前に確保

緊急時に備えて資金を確保することは、資産寿命を延ばす上でとても重要です。

突然の出費や収入の減少に対応できるよう、日常の生活に必要な金額とは別に、手元に一定の資金を確保しておくことで、資産全体を守ることができます。

緊急資金は通常、生活費の3〜6ヶ月分が目安とされます。これにより、予期せぬ事態に対応しながら、計画通りの資産寿命を維持することが可能になります。

あるいは、生活上のリスクに備えて、保険に加入しておくことも選択肢の1つです。老後は病気や怪我による治療費や入院費など、経済的な負担が大きくなる可能性があります。このような突発的な出費が発生したときにカバーできるように保険で備える、と言うことも1つの選択肢です。

定期的なレビューと調整で資産寿命を延ばす

健康に過ごすために定期的な健康診断が必要なように、資産寿命を延ばすためには定期的な見直しと調整が必要です。

市場環境、自身のライフスタイル、目標、リスク許容度などは時間とともに変化します。

これらの変化に対応するためには、資産運用のポートフォリオや支出計画を定期的に見直し、必要に応じて調整することが重要です。また、緊急資金の状況も定期的に確認し、必要なら補充することも忘れてはなりません。

もし、資産運用が元々の想定よりも上手く行った場合、旅行など特別な支出ができる余地が生まれているかもしれません。時と場合によって考えることは様々です。

これらの見直しと調整は、資産寿命を最大限に延ばすための重要なステップです。具体的には、年に少なくとも1回、または大きなライフイベントがあるたびに、全体の資産状況を見直すことがおすすめです。

このように、定期的に正確な状態を把握し、主体的に調整を行うことで、安心して生活できます。

まとめ:計画的な資産運用で資産寿命を伸ばそう

安心した老後生活を送るためには、自身の資産寿命を理解し、それを最大限に伸ばす戦略が必要です。

まず、現在の資産状況と支出を明確に把握し、それに基づいて具体的な計画を立てることが大切です。これは、資産寿命を延ばすための基礎となるステップです。

次に、資産寿命を延ばすための具体的な戦略として、以下の3つが有効です。まず、リスクとリターンを適切にバランスさせた投資組み合わせ(ポートフォリオ)を作り、それを通じて資産を増やすこと。次に、無駄な支出を削減すること。そして、緊急時に備えて一定の資金を確保しておくことです。

そして、これらの計画は一度作ったら終わりではありません。定期的に計画と現状を比較し、ライフスタイルの変化に応じて調整を行うことが必要です。

これらのステップを踏むことで、資産寿命を延ばし、安定した生活を維持することが可能になります。資産運用は難しそうに思えるかもしれませんが、適切な計画と戦略を持つことで、誰でも実行できます。

もし、自分で行うことが不安であれば、資産運用の専門家であるファイナンシャル・アドバイザー(IFA)に相談することをお勧めします。IFAは現状の把握から資産運用計画の作成まで、専門的な知識を元に伴走をしてくれます。基本的には、IFAへの相談は無料です。専門家のアドバイスを活用して、自身の資産寿命を最大限に伸ばしましょう。

投資のコンシェルジュ画像

投資のコンシェルジュ編集部

MONO Investment

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

関連記事

about-etf

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

2024.10.16

難易度:

基礎知識NISA投資理論積立iDeCo確定拠出年金

関連質問

    0

    0

    0

    0

    0

    0

関連記事

about-etf

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

2024.10.16

難易度:

基礎知識NISA投資理論積立iDeCo確定拠出年金
about-dollar-cost-averaging-1

時間を味方につけてリスク回避!ドルコスト平均法のメリット、デメリットを徹底解説

2024.10.16

難易度:

基礎知識投資理論
20210423-about-investment-trust

今さら聞けない「投資信託」の仕組みを解説!〜メリット、デメリットを徹底解剖〜

2024.10.09

難易度:

基礎知識ポートフォリオ

関連質問

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシー

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.