Loading...

MENU

投資の知恵袋>

新NISAの非課税枠は売却後すぐ復活しますか?

解決済み

0

2024/05/30 11:56


男性

30代

question

旧NISAでは一度投資をすると、非課税枠が復活しなかったため、保有し続けるか利確して非課税枠を諦めるかの2択でした。しかし、新NISAでは、非課税枠が再利用できると聞きました。非課税枠の再利用とはどんな仕組みですか?投資信託などを売却したらすぐ枠が戻って新たに資産を購入できるようになるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

新NISAでは、成長投資枠・つみたて投資枠ともに保有資産を売却すると、購入時の金額分だけ枠が復活します。ただし、枠が復活するのは翌年で、即時反映されるわけではないことに注意が必要です。また、つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円という非課税投資枠の、年間上限金額には変化がない、という点も注意事項です。

例えば、新NISAで120万円分の投資信託を2024年3月に購入し、同年5月に売却した場合、その120万円分の非課税枠が翌年に復活します。その復活した120万円分の非課税枠を再度新NISAでの投資に利用することが可能となります。購入時の金額分(簿価)だけ非課税枠が消化・復活します。このような仕組みを簿価残高方式といいます。

新NISAの年間投資上限金額は、成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円です。この上限金額は一定です。前年に成長投資枠から100万円売却したとして、今年成長投資枠で340万円分投資ができる、ということにはなりませんので、注意しましょう。

投資枠の復活は、成長投資枠とつみたて投資枠をあわせた上限金額の1800万円に近づいてから、つまり、つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円を満額消化していったとしても、最短でも5年後以降に影響がでてくることがありそうです。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

新NISAと旧NISAの比較

旧NISAと新NISAの違いと変更点は?成長投資枠とつみたて投資枠についても解説

2025.04.18

難易度:

NISA基礎知識株式

関連質問

関連する専門用語

NISA

NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。

簿価

簿価(帳簿価額)とは、資産を取得した時点で会計帳簿に記録した価額、あるいは取得後に減価償却や評価替えを行った後の帳簿上の残存価額を指します。株式や債券の取得原価、不動産や設備の償却後残高など、資産の「会計上の基準点」となる数値であり、企業の財務諸表では貸借対照表(B/S)の資産項目に表示されます。 簿価は取得原価主義を前提とするため、市場価格(時価)とは乖離する場合があります。たとえば100万円で購入した上場株式の帳簿価額がそのまま100万円で残っていても、現在の市場価格が150万円なら50万円の含み益、70万円なら30万円の含み損が生じている計算です。この差は売却して初めて実現損益として確定しますが、運用状況の把握や税務計算の前提として簿価を基準にすることが多い点は押さえておきましょう。 実務上、簿価が変動する代表例は二つあります。一つ目は減価償却で、建物や設備など耐用年数のある固定資産は会計期間ごとに計画的に簿価を減らします。二つ目は簿価切り下げ(評価損)で、時価の大幅下落などによって資産価値の回復が見込めないと判断されると、簿価を減額処理するケースがあります。いずれの場合も、財務指標や利益計算に影響を与えるため、投資家は簿価と時価の双方を意識して企業の財務健全性や投資パフォーマンスを評価する必要があります。 個人投資の観点では、簿価は「取得原価=税務上のコスト」と同義となることが多く、売却益に対する課税額を計算する際のベースになります。長期保有資産ほど時価との乖離が大きくなりやすいことから、簿価と時価の差を定期的に確認し、含み益・含み損の管理やリバランス、損益通算などの税務戦略に生かすと効果的です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

新NISAと旧NISAの比較

旧NISAと新NISAの違いと変更点は?成長投資枠とつみたて投資枠についても解説

2025.04.18

難易度:

NISA基礎知識株式
資産運用立国実現プラン

日本政府が掲げる資産運用立国実現プランとは?個人投資家が抑えておくべき基本と方向性を解説

2025.03.29

難易度:

ポートフォリオ運用経済指標
新NISA口座の選び方

新NISAを開設する金融機関の選び方!メリット、デメリットを徹底比較!

2025.03.18

難易度:

資産寿命NISA投資信託・ETFタックスプランニング株式

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.