高齢でも加入できる生命保険はある?
回答受付中
0
2025/04/04 18:06
男性
60代
私は68歳ですが、まだ生命保険を活用した相続対策に着手していません。高齢でも加入できる保険にはどのような選択肢がありますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
68歳であっても、今から生命保険を活用した相続対策を始めることは十分に可能です。高齢でも加入しやすい保険商品にはいくつかの選択肢があります。
たとえば、「一時払い終身保険」は、保険料を一括で支払うことで保障がすぐに始まるタイプの保険です。商品によっては健康状態の告知が不要なものもあり、持病があっても加入しやすいのが特徴です。また、無告知型の終身保険も高齢者向けに設計された保険の一つで、85歳から90歳くらいまで加入できるものもあります。こちらも健康状態に関係なく加入しやすい反面、契約から一定期間内の死亡については保険金が支払われない「免責期間」が設けられている場合があります。
さらに、資産運用の要素も取り入れたい方には、「変額終身保険」という選択肢もあります。これは、保険と投資を組み合わせた商品で、相続対策と資産形成を同時に行うことができます。ただし、運用成績によっては受取額が元本を下回るリスクもあるため、慎重に検討する必要があります。
高齢期の保険加入では、保障内容や加入条件、支払う保険料のバランスを見極めたうえで、自身の健康状態や資産状況に合った商品を選ぶことが大切です。まずは専門家に相談し、自分に合った選択肢を整理してみることをおすすめします。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
一時払い終身保険
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことで、一生涯にわたる死亡保障を得られる生命保険です。途中で保険料を払い続ける必要がないため、まとまった資金を活用して効率的に保障を確保したい方に向いています。 また、解約返戻金が比較的早い時期から増えやすい設計になっていることが多く、相続対策や資産の一部を安全に運用したいと考える方にも選ばれています。保障は一生続くため、万が一の際には確実に保険金を遺すことができ、残された家族の安心につながります。加入後の保険料の負担がないというシンプルさも、大きな特徴です。
無告知型終身保険
無告知型終身保険とは、健康状態の告知や医師の診査なしで加入できる終身保険です。 通常の生命保険では、申し込み時に過去の病歴や現在の健康状態について詳しく告知する必要がありますが、無告知型ではこうした手続きが不要なため、持病がある方や高齢の方でも加入しやすいのが大きな特徴です。 ただし、その分保険料は一般の保険よりも割高になる傾向があります。さらに、契約直後からすぐに全額の死亡保険金が支払われるわけではなく、一定期間(たとえば2年間など)は保険金の支払いが制限される「免責期間」が設けられているのが一般的です。 そのため、加入前には保障内容や免責期間の条件をしっかり確認することが大切です。 「健康に不安はあるけれど、万が一のために備えておきたい」という方にとって、有力な選択肢のひとつとなる保険商品と言えるでしょう。
変額終身保険
変額終身保険とは、一生涯の保障を持ちながら、保険料の一部を株式や債券などで運用する仕組みを備えた生命保険です。 この保険では、運用成績によって解約返戻金や死亡保険金の金額が増減するのが大きな特徴です。 運用が順調に進めば、将来的に受け取れる金額が増える可能性がありますが、逆に運用が不調な場合には、受取額が少なくなるリスクもある点には注意が必要です。 とはいえ、多くの商品では「最低保障額」が設定されており、万が一のときに最低限の保障は確保される**ため、一定の安心感もあります。 保障と資産運用を一つの商品で両立させたい方に向いていますが、加入する際は、リスクの内容や仕組みをきちんと理解しておくことが大切です。
免責期間
免責期間とは、保険契約が開始してから一定の期間、保険金の支払い対象とならない期間のことを指します。 たとえば生命保険や医療保険では、契約を結んですぐに保障が始まるわけではなく、契約後しばらくの間に起きた死亡や入院に対しては、保険金が支払われなかったり、一部のみの支払いに制限されているケースがあります。 この免責期間は、不正な保険金請求を防ぐことや、加入時の健康状態が不確かな場合のリスクを保険会社が抑えるために設けられています。特に、健康状態の告知が不要な「無告知型保険」や、加入しやすいタイプの保険商品では、免責期間の内容が重要な意味を持つため、加入前にしっかり確認しておくことが大切です。