MENU

Loading...

MENU

投資の知恵袋

※複数のキーワードを検索する場合はカンマ「,」で区切ってください

専門家に質問

NISAのつみたて投資枠やiDeCoが使っているドルコスト平均法とはなんですか?

男性

/ 30代

回答受付中

0

2024/10/20 09:22

ベストアンサー未選択

資産運用(安定重視)節税ライフプランニング

将来に備えて、iDeCoかNISAのつみたて投資枠を使って積立投資を行おうと考えています。投資経験のある友人と話していたところ、iDeCoもNISAのつみたて投資枠もドルコスト平均法を使った投資になるから、初心者がやるには良い方法だと言われました。 友人がドルコスト平均法の説明をしてくれたのですが、難しくてよくわかりませんでした。 ドルコスト平均法だと何が良いか、わかりやすく説明いただくことは可能でしょうか?

投資のコンシェルジュ編集部

ドルコスト平均法とは、一定期間ごとに一定金額の金融商品を購入し続ける手法です。

例えば、毎月1万円ずつ投資信託Aを購入するとします。

ある月に投資信託Aの基準価額が100円のときは100口購入し、翌月基準価額が200円になっていたら50口、という具合です。購入する価格は1万円で一定なので、投資信託Aの価格が変われば購入する口数が変わります。

このようにドルコスト平均法を使う利点の1つは、「買い時かどうか」と市場の動向を考える必要がないことです。定期的に決まった金額を投資するため、市場の動向に左右されることなく、着実に投資を続けることができます。

またドルコスト平均法だと、自然と「安いときに多く、高いときに少なく」購入します。そのため、平均購入単価を抑えることができ、効率的な資産運用が可能となることもメリットです。

さらに、ドルコスト平均法は投資に伴う心理的なストレスを軽減する効果もあります。市場が下落しているときでも、「安く買えるチャンス」と前向きに捉えることができます。また、定期的に少額ずつ投資するので、一度に大きな損失を被るリスクを軽減できます。これは、投資初心者の方にとって特に重要な利点といえるでしょう。

iDeCoやNISAのつみたて投資枠は、最初に毎月の積立額と投資対象を設定することから、自動的にドルコスト平均法を使うことになります。これらの制度は長期的な積立投資による資産形成を目的としており、税制優遇もあるため、より効率的に資産を育てることができます。

初心者の方にとって、資産運用は価格の変化に伴う不安や緊張をもたらすものかもしれません。しかし、ドルコスト平均法を用いることで、その不安を和らげつつ、着実に資産運用を進めることができます。時間をかけて少しずつ投資の経験を積み、徐々に理解を深めていくことができるのも、この方法の大きな魅力です。

最後に強調したいのは、ドルコスト平均法は長期的な視点で行うことが重要だという点です。短期的な市場の変動に一喜一憂せず、粘り強く続けることで、その真価を発揮します。iDeCoやNISAのつみたて投資枠を活用し、ドルコスト平均法で着実に資産を育てていくことは、将来への良い備えとなるでしょう。

関連記事

about-dollar-cost-averaging-1

時間を味方につけてリスク回避!ドルコスト平均法のメリット、デメリットを徹底解説

2024.10.16

難易度:

基礎知識投資理論

関連質問

    0

    0

    0

    0

関連する専門用語

国際分散投資

様々な金融資産に分散して投資すること。 株式・債券・不動産など資産の種類、日本・先進国・新興国など投資先地域、通貨への分散投資を複合させるのが一般的。 ひとつの金融資産だけで運用成績が変動することを避けるために、複数の変動の方向性が異なる金融資産に分散投資し、投資資金全体のリスクを低減させる。 同水準のリスクをとる場合にできるだけ高いリターンを目指していく、いわゆる運用のリスク・リターン効率アップを図ることが可能。

NISA

「Nippon Individual Saving Account」の略(少額投資非課税制度)。 日本における株式や投資信託の投資金における売却益と配当への税率を一定の制限の元で非課税とする制度。 金融機関において、この制度が適用される非課税口座を、通常の取引口座とは別に開設する必要がある。

iDeCo

iDeCo(イデコ)は、個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資金を作るための私的年金制度です。20歳以上65歳未満の人が加入でき、掛け金は65歳まで拠出可能。60歳まで原則引き出せません。 加入者は毎月の掛け金を決めて積み立て、選んだ金融商品で長期運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。加入には金融機関選択、口座開設、申込書類提出などの手続きが必要です。 投資信託や定期預金、生命保険などの金融商品で運用し、税制優遇を受けられます。積立時は掛金が全額所得控除の対象となり、運用時は運用益が非課税、受取時も一定額が非課税になるなどのメリットがあります。 一方で、証券口座と異なり各種手数料がかかること、途中引き出しが原則できない、というデメリットもあります。

投資について気軽にご相談したい方

conversation

プロへ相談する

無料相談ページへ進む

関連質問

関連記事

about-dollar-cost-averaging-1

時間を味方につけてリスク回避!ドルコスト平均法のメリット、デメリットを徹底解説

2024.10.16

難易度:

基礎知識投資理論
社員持株会とは?

社員持株会とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

2024.09.05

難易度:

積立制度
企業型DCとiDeCoは併用

企業型DCとiDeCoは併用できる?仕組みと注意点を徹底解説!

2024.05.24

難易度:

資産寿命iDeCo確定拠出年金節税

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシー

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.