リスクを抑えたインデックス投資をするには、どの種類を選べば良いですか?
女性
/ 30代
回答受付中
0
2025/01/22 22:04
ベストアンサー未選択
インデックス投資を始めたいと考えていますが、初心者なのでできるだけリスクの低い商品を選びたいと思っています。S&P 500やTOPIX以外にも様々な種類があるようですが、リスクを抑えた投資を行うにはどのインデックスを選べばよいでしょうか?
投資のコンシェルジュ編集部
リスクを抑えたインデックス投資を行うには、「市場全体型」のインデックスを選ぶことをお勧めします。市場全体型のインデックスには、主要な市場を広く網羅する代表的な指数として、米国のS&P 500や日本のTOPIXなどがあります。これらは数百から数千の銘柄で構成されており、特定の企業や業種に投資が集中することを避けられます。
例えば、新興企業中心のNASDAQや特定の業種に特化したインデックスと比べると、市場全体型のインデックスは価格変動が比較的緩やかです。また、ある業種が不振でも別の業種が好調であれば相殺されるため、投資リスクが自然と分散されます。
さらにリスクを抑えたい場合は、株式以外の資産も組み合わせることをご検討ください。例えば、国債のインデックスファンドと組み合わせることで、株式市場が下落した際の影響を緩和できます。ただし、リスクを抑えすぎると期待リターンも低くなる傾向があるため、ご自身の投資目的や期間に合わせて、適切なバランスを取ることが重要です。
関連記事
関連する専門用語
インデックス
インデックス(Index)は、市場の動きを把握するための重要な指標です。複数の銘柄を一定の基準で組み合わせることで、市場全体や特定分野の値動きを分かりやすく数値化しています。 代表的なものには、日本の株式市場を代表する日経平均株価やTOPIX、米国市場の代表格であるS&P500などがあります。これらのインデックスは、投資信託などの運用成果を評価する際の基準として広く活用されており、特にパッシブ運用(インデックス運用)では、この指標と同じような値動きを実現することを目標としています。
リスク分散
資産運用における「リスク分散」とは、簡単に言うと「一つのカゴにすべての卵を入れない」という考え方です。たとえば、資産を特定の株式や投資信託だけに集中させてしまうと、それが値下がりしたときに大きな損失を受ける可能性があります。 リスク分散は、このリスクを減らすために、異なる種類の投資商品や地域、産業に資金を分けて投資する方法です。これにより、一つの商品が値下がりしても、他の商品が値上がりすることで全体の損失を抑える効果が期待できます。たとえば、国内株式だけでなく、海外株式や債券など複数の商品に投資することで、安定した資産運用が目指せます。 「たくさんの場所に投資して安全ネットを張る」というイメージを持つとわかりやすいでしょう。
リスク
価格の振れ幅のこと、一般に「標準偏差」という数値で表す。 数値が大きければ振れ幅が大きく、小さければ振れ幅も小さい。投資資産の価格変動の大きさの目安。
アクティブ運用
アクティブ運用とは、投資信託を選ぶ際の運用手法の一つ(対義語:パッシブ運用)。比較のために用いる指標であるベンチマーク(日経平均やNASDAQなど)を上回る成績を目指す運用手法。アクティブ運用にはトップダウンアプローチとボトムアップアプローチという2つの手法が主に用いられる。トップダウンアプローチは市場全体を俯瞰して投資環境の予想から投資対象を決める手法で、ボトムアップアプローチは選択する企業に個別に調査や訪問をして投資対象を決める手法である。アクティブ運用はパッシブ運用に比べて高いリターンが望めるがその分リスクも大きいという特徴がある。
パッシブ運用
パッシブ運用とは、投資信託を選ぶ際の運用手法の一つ(対義語:アクティブ運用)。比較のために用いる指標であるベンチマーク(日経平均やNASDAQなど)と同様の動きを目標とする運用手法で、組み入れ銘柄数は多くなる傾向がある。パッシブ運用はアクティブ運用に比べて販売手数料や信託報酬などのコストは安くて済むが、リスクが分散される分、リターンも小さくなるという特徴がある。
ETF(上場投資信託)
ETF(Exchange Traded Funds)は、証券取引所に上場している投資信託で、株式のようにリアルタイムで売買が可能です。 一般的に、特定の指標(例:日経平均株価やS&P500など)に連動する「インデックスETF」が主流ですが、運用チームが独自の投資戦略で運用する「アクティブETF」もあります。アクティブETFは、特定の市場平均を上回るリターンを目指しており、インデックスETFよりも手数料が高い傾向にありますが、差別化された運用成果が期待されます。 また、ETFは分配金の再投資が自動化されていない場合が多い一方で、低コストで幅広い資産に分散投資できるのが魅力です。目的に応じて、インデックスETFとアクティブETFを組み合わせて活用することで、効率的なポートフォリオ構築が可能です。