専門用語解説
契約条項(コベナンツ)
契約条項(コベナンツ)とは、企業が債券などを発行する際に、投資家との間であらかじめ取り決められる約束事のことを指します。これは、発行体である企業の信用力を補強し、債券保有者の利益を保護するために設けられる重要な仕組みです。
内容としては、「一定以上の自己資本比率を維持する」「他の債務よりも本債務の返済順位を下げない」「特定の資産を勝手に売却しない」など、企業の財務状況や行動に一定の制限を設けるものが一般的です。こうした条項があることで、企業の財務状況が悪化した際にも投資家の立場が守られやすくなります。
契約条項は、大きく分けて次の2種類に分類されます。
財務コベナンツ
企業の財務状態に関する定量的な基準を定めたものです。たとえば「自己資本比率を○%以上維持する」「債務償還年数を○年以内に抑える」「EBITDAに対する利払い比率を下回らない」といった数値的条件が代表例です。これにより、一定水準以上の健全な財務運営を投資家に約束します。
非財務コベナンツ
企業の行動や経営判断に関する定性的な制限です。たとえば「特定の資産を第三者に譲渡しない」「他の借入に対して優先的な担保を提供しない」「合併や事業再編の際には事前承認を要する」といった項目が含まれます。経営の方向性や資本構造の変化によるリスクを抑える目的があります。
これらのコベナンツに違反した場合、契約上の制裁措置が発動されることがあります。代表的なのが「加速条項(アクセラレーション・クローズ)」で、これは契約違反が発生した時点で、本来の満期を待たずに元本の返済を即時に求めることができる条項です。債権者が早期に資金を回収する手段として機能します。
一方で、違反時に直ちにデフォルトとならず、一定期間内に是正すれば免責される「グレース期間(猶予期間)」が設定されているケースもあります。
契約条項の有無や内容は債券ごとに異なり、同じ発行体であっても条件に差がある場合があります。債券投資を行う際には、利回りや格付けだけでなく、こうした契約条件を確認することで、想定外のリスクを回避し、より安定的な投資判断につなげることが可能です。