専門用語解説
外部資本比率
外部資本比率とは、企業の資本構成において、自己資本に対する外部からの資本(株式出資や借入金)の割合を示す指標です。この比率は、一般的に 「外部出資(Equity)」と「負債(Debt)」を合計したものが自己資本に対してどれだけの比率を占めるか を示します。
特にスタートアップやベンチャー企業では、エンジェル投資家やベンチャーキャピタル(VC)からのエクイティ(株式)による資金調達が多くなるため、外部資本比率が高くなりがちです。エクイティ出資が増えると、創業者の持ち株比率が下がり、経営権が分散する(持ち株の希薄化(Dilution))。一方で、借入金(Debt)による資金調達が増えると、財務負担が増加し、返済義務が経営に影響を与えることがあります。
この比率が高いと、外部資本を活用して資金調達の柔軟性が向上するメリットがある一方で、自己資本が少なくなりすぎると財務の安定性が低下し、債務リスクが増す可能性があります。そのため、適切なバランスを維持することが重要です。