専門用語解説
FATCA(外国口座税務コンプライアンス法)
FATCA(Foreign Account Tax Compliance Act)とは、アメリカの納税者が海外に保有する資産や口座を正しく申告し、国外での所得を通じた課税逃れを防止することを目的として、アメリカ政府が2010年に制定した税務コンプライアンス法です。
この法律の最大の特徴は、アメリカ国外にある金融機関に対して、アメリカ人顧客(米国市民・永住者・一部の法人など)の口座情報を、アメリカ国税庁(IRS)へ報告する義務を課している点にあります。つまり、アメリカ国外に住んでいたり、非居住者であったとしても、アメリカとの「納税上のつながり」がある人は監視の対象となり得ます。
日本を含む100カ国以上の国と地域がFATCAに協力しており、多くの金融機関が米国人顧客の情報を収集・報告する体制を整えています。そのため、証券口座や銀行口座を開設する際に「米国納税義務者であるかどうか」の確認を求められるケースが一般的になっています。
FATCAは本来、金融機関に対する規制法ですが、アメリカとの関係を持つ投資家にとっても非常に重要な制度です。たとえば、米国株式や米国籍のファンドに投資する場合、FATCA対応のために追加の情報提供や報告義務が課されることがあり、税務処理や口座維持にも影響する場合があります。
アメリカに市民権・永住権を持っている、もしくは過去に保有していた、親族がアメリカ市民であるなど、米国との接点が少しでもある場合は、資産運用や税務報告においてFATCAの影響を受ける可能性があります。特に海外口座や国際的な投資商品を利用する際には、FATCAへの理解と対応が不可欠です。