専門用語解説
セカンダリー取引
セカンダリー取引とは、すでに発行された株式や債券などの金融商品を、投資家同士が売買する取引のことを指します。たとえば、証券取引所で株式を売買するのはすべてセカンダリー取引にあたります。これに対して、企業が新しく株式や債券を発行して資金を集める取引は「プライマリー取引」と呼ばれます。セカンダリー取引は、投資家がいつでも資金を現金化できる流動性を確保する重要な役割を果たしています。資産運用においては、こうした市場の動きや流動性を理解することが、適切な投資判断を行ううえで大切です。