専門用語解説
スワップ
スワップとは、金融の世界で「交換」を意味する用語で、異なる通貨や金利の支払いなどを相互に交換する契約のことを指します。
資産運用の分野では、特に外国為替証拠金取引(FX)で頻繁に使われる用語であり、この場合、異なる通貨間の金利差に基づいて発生する受け取りまたは支払いの金額を「スワップポイント」と呼びます。
たとえば、金利の高い通貨(例:メキシコペソ)を買って、金利の低い通貨(例:日本円)を売ると、その金利差に応じてスワップポイントを受け取れることがあります。一方、逆の取引ではスワップポイントを支払うことになります。ポジションを保有している間、毎日自動的に発生するため、収益やコストに継続的な影響を与えます。
また、投資信託やETFなどの中には、「スワップ型」と呼ばれる商品も存在します。これは、実際の資産を保有する代わりに、指数や資産価格に連動する収益を得るためにスワップ契約を利用する構造を採用しているものです。
スワップは一見すると目立たない要素ですが、長期運用では利益や損失に影響を及ぼすことがあるため、仕組みやリスクを理解しておくことが重要です。