専門用語解説
課税繰延
課税繰延とは、本来なら利益が出た時点で支払うべき税金の負担を、制度や仕組みによって将来に先送りできるしくみです。代表例には、確定拠出年金(iDeCo・企業型DC)や個人年金保険、不動産の減価償却、事業用資産の買換え特例などがあり、運用中の利益に税金がかからないことで、資産を効率よく成長させることができます。
また、株式や投資信託の含み益についても、売却するまでは課税されないため、制度によらず結果的に繰延効果が生じるケースもあります。ただしこれらは税制上の特例ではなく、一般的な課税のタイミングに基づくものです。
課税繰延を活用することで、複利効果を最大限に引き出しつつ、将来の税負担をコントロールすることが可能になります。ただし、いずれ課税される前提で、出口戦略を意識した計画的な運用が求められます。