Loading...

MENU

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行
専門用語解説>

専門用語解説

債券市場

債券市場とは、国や企業が資金を調達するために発行する「債券」が売買される場を指します。債券とは、発行体(政府や企業)が投資家から資金を借り入れ、一定の利息を支払ったうえで、満期時に元本を返済する金融商品です。株式市場と並ぶ大きな投資市場の一つで、特に安定した収益を求める投資家にとって重要な選択肢となっています。

債券の取引は、主に相対取引(OTC:Over-the-Counter)で行われます。これは、証券取引所を介さずに、金融機関や投資家同士が直接取引を行う方法です。そのため、債券市場といっても株式市場のように公開された価格で売買されるわけではなく、取引の透明性が比較的低く、流動性も債券の種類によって大きく異なります。一方で、一部の国では取引所を通じた債券取引も行われており、日本では「東京証券取引所の債券市場(TOKYO PRO-BOND Market)」や「私設取引システム(PTS)」などが存在します。しかし、取引所での債券売買は一般的ではなく、ほとんどの取引は金融機関や証券会社を通じた相対取引で行われています。

債券には、政府が発行する「国債」と、企業が発行する「社債」があります。国債は政府が発行するため信用度が高く、比較的低リスクであることが特徴です。一方、社債は企業の信用力によってリスクやリターンが異なり、信用力の高い企業ほど低い利回り、信用力の低い企業ほど高い利回りとなる傾向があります。一般的に、国債はリスクを抑えた投資として人気があり、社債は企業ごとの信用リスクを考慮しながら投資する必要があります。

債券市場は金利の動向と密接に関係しています。通常、金利が上昇すると既存の債券価格は下落し、金利が低下すると債券価格は上昇します。これは、新しく発行される債券の利回りが市場金利に合わせて変化するため、既存の債券と比較した際に魅力が変わることが理由です。たとえば、市場金利が上昇すると、新しく発行される債券の利回りが高くなるため、低金利で発行された過去の債券は価値が下がります。逆に、市場金利が低下すると、過去の高金利債券の価値が上昇します。このため、債券市場では金利の変動が投資判断において重要なポイントとなります。

債券市場には、銀行や保険会社、年金基金などの機関投資家をはじめ、個人投資家も参加しています。株式市場と比べると価格変動が小さく、安定した利息収入を得やすいため、リスクを抑えた資産運用を考えている投資家に適しています。ただし、発行体の信用リスクや市場の流動性、金利変動の影響を考慮する必要があり、投資の際にはそれぞれのリスクを理解することが重要です。債券市場は資産運用の中で安定した収益を得る手段として活用される一方で、市場の金利動向や発行体の信用リスクに影響を受けるため、基本的な仕組みを理解しながら投資を行うことが大切です。

関連記事

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

2025.03.19

難易度:

経済指標

関連質問

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.