専門用語解説
GDP(国内総生産)
GDP(国内総生産)とは、一定期間内に国内で生産された財(モノ)やサービスの総額を金額で表した経済指標で、国の経済規模を示す最も基本的な指標のひとつです。
GDPが前年より増加していれば「経済が成長している」、逆に減少していれば「経済が縮小している」と判断されます。一般的に、GDPの増減率は経済成長率としてニュースなどで報じられます。
GDPには主に以下の2つの種類があります:
- 名目GDP:その時点の価格で計算したGDP。物価変動の影響を含みます。
- 実質GDP:物価の変動を取り除いて算出したGDP。経済の実質的な成長をより正確に把握できます。
また、GDPの構成は「個人消費」「企業の投資」「政府支出」「輸出−輸入」などに分類され、それぞれの動向を分析することで、景気のどの部分が強い/弱いのかを把握することができます。
資産運用の観点では、GDPの成長が強ければ企業の売上や利益も増えやすくなり、株式市場にとっては好材料とされます。一方で、成長が急すぎるとインフレ懸念が強まり、中央銀行が利上げに動く可能性もあるため、投資家はGDPの数値だけでなく背景にも注目します。
このように、GDPは経済全体の健康状態を測る“体温計”のような役割を果たし、市場や金融政策に大きな影響を与える重要な指標です。