専門用語解説
直系卑属
直系卑属とは、自分から見て「直接下の世代」にあたる血縁関係のある人を指します。たとえば、自分の子どもや孫、ひ孫などがこれに該当します。逆に、甥や姪、いとこなどは直系ではないため、直系卑属には含まれません。
法律や相続の分野では、直系卑属がいるかどうかによって、相続の順位や税金の取り扱いが大きく変わります。たとえば、贈与税には「直系卑属への贈与」であれば、特例として税率が軽減されたり、非課税枠が広がったりする制度があります。また、遺言書を作成する際にも、直系卑属への配慮が重要視されることが多く、財産の引き継ぎにおける中心的な存在です。資産運用や相続対策を行ううえでは、この「直系卑属」という概念を正しく理解しておくことが非常に重要です。