専門用語解説
不確実性
不確実性とは、将来の市場環境や経済状況が予測しにくく、投資判断が難しくなる状態を指します。 例えば、地政学的リスク(戦争や政治対立)、金利政策の変更、企業業績の変動、インフレ率の急変、金融危機、パンデミック、サプライチェーンの混乱などが、不確実性を高める要因となります。
不確実性が高まると、投資家はリスク回避の姿勢を強め、安全資産へ資金を移動する傾向があります。そのため、株式やリスクの高い資産が売られ、資金は国債、金、現金などの安全資産へ向かいやすくなります。通貨市場では、特に米ドル、円、スイスフランが安全通貨として買われやすくなります。米ドルは世界の基軸通貨であり、特に米国債とセットで買われることが多いため、リスクオフ時にドル高になる傾向があります。円は、日本の低金利政策の影響もあり、リスク回避時には資金が流入しやすい通貨です。また、キャリートレードの巻き戻しによって円高が進むことがあります。スイスフランは、政治的・経済的に安定しているスイスの通貨として、伝統的に安全資産と見なされており、特に欧州の不確実性が高まると買われやすい傾向があります。
また、不確実性の高まりは市場全体に影響を及ぼします。株式市場では、投資家の警戒感が高まり、ボラティリティ(価格変動)が増加し、大きな値動きが生じやすくなります。債券市場では、安全な国債が買われることで長期金利が低下する傾向があります。コモディティ市場では、金(ゴールド)などの安全資産が買われ、価格が上昇しやすくなります。