4 保有資産を確認する
「保有資産の確認」機能では、さまざまな証券会社や年金口座をまとめて管理し、ご自身の資産を一目で確認できます。自動で取得される保有資産の情報に加えて、担当のアドバイザーが追加で登録した資産も反映されるので、全体像を一画面で把握することができます。
保有資産の一覧は、目的に応じて表示方法を切り替えることができるため、「どんな資産をどれくらい持っているのか」「どの金融機関に預けているのか」「どの通貨で分散されているのか」などを、わかりやすく確認できます。
4.1 保有資産画面の利用方法
保有資産画面では、登録された資産をいろいろな視点で確認することができます。たとえば、資産の種類別や投資先の地域別、預けている金融機関別など、表示の切り替えも簡単です。
画面の上にあるタブをクリックすると、以下のような表示方法を選べます:
- プロダクト分類:株式や債券、投資信託など、商品ごとに表示
- アセットクラス分類:国内株式、外国債券など、資産の性格で分類
- 投資信託詳細分類:投資対象や地域ごとに細かく表示
- 金融機関分類:SBI証券、楽天証券など、預けている会社ごとに表示
- 通貨別分類:円、米ドルなど、通貨の種類で分けて表示
それぞれの画面では、保有している銘柄ごとの評価額や損益、通貨の種類、預け先などが一覧で見られます。表示を切り替えながら、どんな資産がどこにどれだけあるのか、じっくりチェックできます。
また、画面の右上には印刷メニューもあるので、PDFで保存したり紙で出力したりすることも可能です。ご自身の資産状況をしっかり整理したいときや、アドバイザーとの相談時にも便利に使えます。