企業型DCからiDeCo移管の手続きと期限について
男性
/ 30代
回答受付中
0
2025/01/24 23:39
ベストアンサー未選択
転職に伴い企業型DCからiDeCoへの資産移管を予定していますが、手続きの流れが分かりません。 どのような書類を準備する必要があり、どのタイミングで申請すればいいのでしょうか? また、移管手続きの期限を過ぎてしまった場合、どのようなペナルティがあるのかも教えてください。
投資のコンシェルジュ編集部
企業型DCからiDeCoへの移管手続きは、まず企業型DCの管理機関に連絡して移管の意思を伝え、必要書類を取得することから始まります。次に、移管先として選んだ金融機関でiDeCo口座を開設し、移管申出書や移管依頼書を提出します。資産の移管は、企業型DCとiDeCoの間で行われ、書類の不備がなければスムーズに進むはずです。重要なのは、移管手続きの期限が退職後6カ月以内とされている点です。この期限を過ぎると資産は「自動移換」と呼ばれる状態になり、定期預金など運用益の出ない形で保管されてしまいます。さらに、この間も管理手数料が発生するため、実質的に資産の目減りが起こります。また、移管が遅れることで運用益を得る機会を逃してしまう可能性もあるため、早めの対応が求められます。手続きに必要な書類の準備を含め、計画的に進めることが大切です。
関連記事
関連する専門用語
iDeCo
iDeCo(イデコ)は、個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資金を作るための私的年金制度です。20歳以上65歳未満の人が加入でき、掛け金は65歳まで拠出可能。60歳まで原則引き出せません。 加入者は毎月の掛け金を決めて積み立て、選んだ金融商品で長期運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。加入には金融機関選択、口座開設、申込書類提出などの手続きが必要です。 投資信託や定期預金、生命保険などの金融商品で運用し、税制優遇を受けられます。積立時は掛金が全額所得控除の対象となり、運用時は運用益が非課税、受取時も一定額が非課税になるなどのメリットがあります。 一方で、証券口座と異なり各種手数料がかかること、途中引き出しが原則できない、というデメリットもあります。
確定拠出年金
確定拠出年金(Defined Contribution)とは、受給者自身が資産を運用する年金制度で、個人型と企業型に分けることができる。受給者は、自らや企業が搬入した掛け金を運用し、受給要件を満たした際に給付金を受け取ることができる。給付額はそれぞれの運用法によって異なるので、老後の給付額は現役時代には確定しない。 受給者に対するメリットとしては、確定拠出年金(DC)は確定給付年金(DB)と比べて受給権が確立されていることや、自身のDC資産のみを管理すればいいことが挙げられるが、価格変動が生じるため給付額が見込みでしか計算できないというデメリットがある。
積立投資
一定の期間ごとに一定の金額ずつ同じ銘柄を購入していく投資手法のこと。一度にすべてのお金を投資する「一括投資」とは異なり、少額から始められ、タイミングをずらしながら投資することで高値づかみを避ける「時間分散」の効果が期待できる。