Loading...

MENU

※複数のキーワードを検索する場合はカンマ「,」で区切ってください

新NISAはデメリットしかないと聞きましたが本当ですか?

男性

/ 50代

解決済み

0

2024/12/17 20:00

資産運用(収益重視)節税ライフプランニング

新NISAで資産運用を始めようと考えています。しかし、知人から新NISAはデメリットしかないからやめたほうがいいと言われました。調べるとNISAはメリットが大きそうな気がします。 NISAにデメリットしかない、と思うのはどのようなケースか教えて下さい。

投資のコンシェルジュ編集部

NISAは非課税枠が生涯1800万円、年間投資枠も年360万円と設定されており、また、NISAと他口座では損益通算ができません。この点から、「短期売買で利益を目指したい方」「一括で大きな金額を動かしたい方」には不向きです。これらの方にとってはNISAはデメリットしかない、と見えるでしょう。

短期売買で利益を上げたい方にとっては、定期的な利確によって利益を積み上げていくことや、価格が下がったら一定ラインで損切りをすることが重要です。しかし、成長投資枠の年間上限は240万円。利確や損切りを行い、再投資していたら、すぐに消費してしまいます。

新NISAでは非課税枠の再利用ができるようになりましたが、枠は即時復活せず、売却の翌年に復活します。また、枠が復活しても、年間の上限額は変化がありません。

そのため、個別株を100万円分購入し、翌日110万円に値上がりしたしため利確すると、残りの非課税枠は140万円。110万円を再投資して、翌日100万円になったので損切りしたら、残りの非課税枠は30万円。細かく利確しても損切りしても、すぐ枠の上限が来てしまいます。

利確も損切りも必要なときに気軽にできない、という点は短期売買で利益獲得を目指したい方にとってデメリットです。

また、一度に大きな資金を運用する際も問題が生じます。一気にNISAで運用しようと思っても上限額があるため1年でNISAで運用できるのは360万円が限度です。また、生涯投資枠にも1,800万円という上限が設定されており、そのうち成長投資枠は1,200万円までとなります。

そのため、まとまった資金をお持ちの方手持ちの資産でポートフォリオを組もう、と考えると、特定口座とNISA口座を併用することになり、運用管理が煩雑になる可能性があります。

短期売買でも、一括運用でも共通する点は、NISA口座と特定口座・普通口座は損益通算できないことです。仮に、NISA口座で運用している100万円が90万円と損を発生させ、特定口座で運用している100万円が120万円と利益を発生させた場合、NISAと特定口座損益を合算し、10万円の利益としたいところですが、これができません。NISAは10万円の損、特定口座は20万円の利益として課税されます。

NISAは老後に向けた長期的な資産運用に適した制度といえます。生涯投資枠1,800万円や年間の投資上限360万円というのは、毎年一定額を積み上げていき、いわゆる「老後2000万円問題」で指摘されているような金額を目指して資産運用する場合が想定されています。

特に、非課税保有期間が無期限化されたことで、世界経済の長期的な成長の恩恵を受けながら、税負担を気にすることなく資産を育てることができます。

ご相談者様の目的が中長期の資産運用であれば、NISAは適している可能性が高いですし、短期売買や一括運用であれば、適していない可能性もあります。ご相談者様がどの制度を活用して資産運用されるかお悩みの場合、資産運用の専門家にご相談いただくことをおすすめします。

関連記事

新NISAと旧NISAの比較

旧NISAと新NISAの違いと変更点は?成長投資枠とつみたて投資枠についても解説

2025.01.29

難易度:

NISA制度

関連質問

    0

    0

    0

    0

    0

    0

関連する専門用語

投資について気軽にご相談したい方

conversation

プロへ相談する

無料相談ページへ進む

関連質問

関連記事

新NISAと旧NISAの比較

旧NISAと新NISAの違いと変更点は?成長投資枠とつみたて投資枠についても解説

2025.01.29

難易度:

NISA制度
50代から始めるNISAとideco

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

2025.01.29

難易度:

制度NISAiDeCo確定拠出年金
新NISAのETFと投資信託

新NISAの対象商品でもあるETFと投資信託について比較ポイントと選び方を解説

2025.01.29

難易度:

NISAポートフォリオ

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.