個人年金保険とiDeCoは併用するべき?それともどちらかにするべき?
男性
/ 40代
回答受付中
0
2025/01/14 17:19
ベストアンサー未選択
老後の年金がいくら受け取れるようになるのか不安なので、年金の対策となる様々な制度を現在調べています。 その中で、個人年金保険とiDeCoがそれぞれ所得控除もできることから有望と考えています。個人年金保険とiDeCoは併用するべきでしょうか? それとも、どちらか一方に留め、他の制度を使うべきでしょうか?
投資のコンシェルジュ編集部
iDeCoと個人年金保険を併用することで、iDeCoで比較的積極的な運用を行いながら、個人年金保険で安定的な老後資金を確保するという、バランスの取れた資産運用は可能です。
しかし、併用する際は慎重な検討が必要です。まず、iDeCoは原則60歳まで引き出しができず、個人年金保険も中途解約すると元本割れのリスクがあります。そのため、両方に加入する場合は、長期的に保険料と掛金を継続して支払える余剰資金や経済的余裕があるかどうかを十分に検討する必要があります。
もし資金的な制約でどちらか一方を選ぶという場合は、まずiDeCoを優先することをお勧めします。その理由は、iDeCoのほうが税制優遇のメリットが大きいためです。
iDeCoは掛金の全額が所得控除の対象となり、運用益も非課税となります。一方、個人年金保険の所得控除には上限があり、運用益には課税されます。
また、年金として受け取る場合、双方雑所得となる点は一緒ですが、一時金として受け取る場合は、iDeCoであれば退職所得控除が受けられ分離課税、個人年金保険の場合は一時所得として総合課税の対象です。総合課税のほうが税額が大きくなる傾向にあるため、iDeCoのほうが有利と言えます。
そのため、限られた資金で効率的な資産形成を目指す場合は、まずiDeCoに注力し、さらに余裕がある場合に個人年金保険の追加を検討するという段階的なアプローチが賢明です。これにより、税制優遇を最大限活用しながら、無理のない範囲で老後資金を積み立てることができます。なお、投資経験が少ない場合や、運用に時間をかけたくない場合は、個人年金保険を選択することも一つの方法です。
関連記事
関連する専門用語
iDeCo
iDeCo(イデコ)は、個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資金を作るための私的年金制度です。20歳以上65歳未満の人が加入でき、掛け金は65歳まで拠出可能。60歳まで原則引き出せません。 加入者は毎月の掛け金を決めて積み立て、選んだ金融商品で長期運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。加入には金融機関選択、口座開設、申込書類提出などの手続きが必要です。 投資信託や定期預金、生命保険などの金融商品で運用し、税制優遇を受けられます。積立時は掛金が全額所得控除の対象となり、運用時は運用益が非課税、受取時も一定額が非課税になるなどのメリットがあります。 一方で、証券口座と異なり各種手数料がかかること、途中引き出しが原則できない、というデメリットもあります。
個人年金保険
老後の必要な生活資金に対し、公的年金に上乗せ補完する目的で、自身で準備する保険。保険契約者は、毎月保険料を一定年齢まで払い込み、受取開始時期になると、一定期間または終身にわたって年金形式または一括で受け取ることが可能。 個人年金保険には、運用方法や受取期間などによってさ様々なタイプが存在。